都留文科大学_大学院2025
10/32
津金 伽帆 村上春樹が描く学校と教師 ─「鏡」と『スプートニクの恋人』を中心に―華 朱亮 トリックに隠された動機 ─江戸川乱歩「陰獣」と「屋根裏の散歩者」を中心に―田村 大夢 唐詩集について田中 秀憲 高等学校国語科メディア・リテラシー教育をめぐるポリティクス ―「現代の国語」教科書教材の検討を中心に―大塚 祐奈 韓愈の社会詩について菅野 愛美 万葉の挽歌の研究田浦 佳奈 『古今和歌集』六歌仙と貫之の修辞山岡 美咲 上代文学と薬 ─記紀における植物由来の地名を中心に─千田あかり 中国文学における音楽 ─六朝詩を中心に─塚原 瑞穂 オオゲツヒメの神話中里 真琴 『玉藻前物語』諸本の研究 ─根津美術館館蔵・絵巻を中心に─長谷川豊輝 風土記の浦島子伝の研究 ─伊預部馬養と浦島伝承─天野 美加 「翻訳文学の魅力と特性を活かした授業づくり」 ─中学校国語教科書を中心に─板花 怜実 内田百閒『旅順入城式』論 ─「前掲ノ七篇」に注目して─立花 大樹 ことばの教育における「遊び」の可能性 ─「ことば遊び」に焦点を当てて─渡辺 佑 山梨県の文学作品を活かした教材化の可能性 ─中学校・高等学校の国語教育を中心に─勇 晴美 『源氏物語』教材化の研究 ─夕顔巻、乙女巻、薄雲巻の教材化の試み─日下 舞子 国語教育における学校図書館を活用した読書指導の在り方後藤志緒莉 国語教育における「読書論」と「読書行為論」の可能性と問題点鈴木 美咲 西鶴作品における「かみなり」岡田 祐輔 『寒山拾得』論小野亜希子 『狭衣物語』小考小杉 一徳 『一握の砂』論 ─「明日」への自己批判性と「今日」という課題─最近の学位(修士)論文題目一覧専門科目■ 国文学研究(上代)Ⅰ■ 国文学研究(上代)Ⅱ■ 国文学研究(中古)Ⅰ■ 国文学研究(中古)Ⅱ■ 国文学研究(中世)Ⅰ■ 国文学研究(中世)Ⅱ■ 国文学研究(近世)Ⅰ■ 国文学研究(近世)Ⅱ■ 国文学演習(上代)Ⅰ■ 国文学演習(上代)Ⅱ■ 国文学演習(中古)Ⅰ■ 国文学演習(中古)Ⅱ■ 国文学演習(中世)Ⅰ■ 国文学演習(中世)Ⅱ■ 国文学演習(近世)Ⅰ■ 国文学演習(近世)Ⅱ■ 国文学研究(近代)Ⅰ■ 国文学研究(近代)Ⅱ■ 国文学研究(近代)Ⅲ■ 国文学研究(近代)Ⅳ■ 国文学研究(近代)Ⅴ■ 国文学研究(近代)Ⅵ■ 国文学研究(近代)Ⅶ■ 国文学研究(近代)Ⅷ■ 国文学演習(近代)Ⅰ■ 国文学演習(近代)Ⅱ■ 国文学演習(近代)Ⅲ■ 国文学演習(近代)Ⅳ■ 国文学演習(近代)Ⅴ■ 国文学演習(近代)Ⅵ■ 国文学演習(近代)Ⅶ■ 国文学演習(近代)Ⅷ■ 国語教育学研究Ⅰ■ 国語教育学研究Ⅱ■ 国語教育学演習Ⅰ■ 国語教育学演習Ⅱ■ 漢文学研究Ⅰ■ 漢文学研究Ⅱ■ 漢文学演習Ⅰ■ 漢文学演習Ⅱ■ 日本語学研究Ⅰ■ 日本語学研究Ⅱ■ 日本語学研究Ⅲ■ 日本語学研究Ⅳ■ 日本語学演習Ⅰ■ 日本語学演習Ⅱ■ 日本語学演習Ⅲ■ 日本語学演習Ⅳ関連科目■ 日本文化特殊研究Ⅰ■ 日本文化特殊研究Ⅱ■ 日本文化特殊研究Ⅲ■ 日本文化特殊研究Ⅳ■ 課題研究Ⅰ■ 課題研究Ⅱ■ 課題研究Ⅲ■ 課題研究Ⅳ授業科目本年度の開講授業科目については本学HPをご参照ください国文学専攻10
元のページ
../index.html#10