大学院案内2026
13/32

を歓迎します。主要業績 「湿地教育におけるSignicant Life Experienceの役割と可能性:兵庫県豊岡市コウノトリの野生復帰を事例に」(『湿地研究』15巻 2024年)、「ESD活用のためのデジタルアースによる地域環境情報の可視化手法の整理」(共著、『環境共生』40巻1号 2024年)、「『地域の持続可能性』を主題とした学校と地域の協働的ESDの可能性」(共著、『環境教育』32巻3号 2023年) 冨永 貴公 准教授研究分野 社会教育学・生涯学習論、ジェンダー/セクシュアリティ研究研究内容 わたしたちの教育・学習は、形式的には平等・均等・公正のようでいて、その実、機会や内容に関わって排除の仕組みとして機能し、人を選別し、現行の規範にもとづいて社会化するためのものとしてあります。このような状況に対して、学校の外側にある教育・学習に注目し、とりわけ、ジェンダー/セクシュアリティをめぐる生きづらさを交差的に捉え、それらを乗り越えるための教育・学習のありようについて研究しています。主要業績 「生=痛みを分有するためのわたしたちの生涯学習社会に向けて」『現代思想』47(7)(2019年)、『分かち合う経験・守りあう尊厳:ラスキン・カレッジの1970年代における労働者教育』(春風社、2022年)など 西尾 理 特任教授研究分野 平和教育、社会科教育、学校教育論研究内容 平和教育では、地球市民という概念を整理して、平和構築の教材化を行っています。社会科教育では、教材開発、授業方法を研究しています。学校教育論では、教育学理論の日本の学校現場への導入に対する検討を行っています。平和教育や社会科教育、現場の学校のあり方を研究したい人を歓迎します。主要業績 『学校における平和教育の思想と実践』(学術出版社 2011年)、『公民科授業実践の記録』(学文社 2021年)、『現場教師の連帯のための日本学校教育論』(三恵社 2025年) 前田 昭彦 教授研究分野 住宅政策 都市計画研究内容 居住に関する公的支援のありかた。景観と都市デザイン、ユニバーサルデザインなど。主要業績 「住生活基本法下の「ストック重視の住宅政策」」(日本住宅会議『住宅白書』 2016年)、「ユニバーサルデザインを「図と地」の視点から見る」(都留文科大学地域社会学会『地域社会研究』 2011年)、「景観権の確立に向けて─国立市大学通り周辺」(建築学会関東支部住宅問題専門研究委員会編『東京の住宅地第3版』 2003年) 両角 政彦 教授研究分野 経済地理学、地域経済論、農業地理学研究内容 グローバル化の進展と地域経済の変化について、農産物輸入の規制緩和による産地と市場への影響から明らかにすることを目的として、主に農村と離島で研究しています。国民生活や地域経済へ影響を与える自然災害の発生とその原因の地域差を分析し、保険制度と地域リスクマネジメントのあり方を考えています。主要業績 「沖永良部島の農業構造」(『都留文科大学研究紀要』101集 2025年)、「大規模畑作地域における集約型農業の展開過程」(『季刊地理学』72巻3号 2020年)、「食料の安定供給と気象災害のリスク」(矢ケ﨑典隆ほか編『サステイナビリティ』朝倉書店 2018年)など社会学地域社会研究専攻13

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る