大学院案内2026
17/32
中地 幸 教授研究分野 アジア系アメリカ文学、アフリカ系アメリカ文学、比較文学、ジャポニスム研究研究内容 移民・マイノリティ、ジェンダーの視点に立った19世紀後半~20世紀の英語文学研究。モダニズムの時代における欧米の東洋文化受容、及びに東洋の作家(野口米次郎など)の発信を調べています。英語俳句、グラフィック・ノベル、視覚芸術(浮世絵、プリミティヴィズム芸術他)なども取り扱います。主要業績 African American Haiku : Cultural Vision(Ed. John Zhen.UP of Mississippi, 2016)、 Richard Wright : Writing America at Home and from Abroad(Ed. Virginia Smith. UP of Mississippi, 2016)、『日本文学の翻訳と流通』(共著、勉誠社 2018年)、『アジア系トランスボーダー文学』(共著、小鳥遊書房 2021年)、『ジャポニスムを考える』(共著、思文閣 2022年) 三浦 幸子 教授研究分野 英語教育学、教室内言語習得、英語科教育研究内容 英語教育学では、学習者の方略使用の変化に関して、教室内言語習得では、英語授業における教師・生徒間のやり取りに着目し、教師のどのような発話行動が学習者の言語習得に関連しているかを分析しています。また、英語教師を目指す学生の教師英語とコミュニケーション方略の発達に関して興味を持っています。英語科教育では、中学校、高等学校の教材開発や言語活動の開発に関わっています。現場での実践を念頭に研究したい人を歓迎します。主要業績 『Heartening English Communication Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,』(桐原書店 2021年、2022年、2023年)、A Study of L2 Learners’ Perceptions of Recasts and Uptake in Conversational Interaction(Tsuru Review, 80, 71-91 2014年)、『内容理解を英語で行うモデル作り─模擬授業の分析からの提案と課題─』(ELEC 同友会英語教育学会研究紀要 Bulletin 第13号、11-30 2017年) 鷲 直仁 教授研究分野 比較文化論、19世紀イギリス文化論研究内容 比較文化論に関しては、学部授業のComparative Cultureに始まり、大学院では、さらに英語および英語圏文化を学ぶ意義を追究してゆきます。そのことにより、日本文化の理解が深まると考えています。19世紀イギリス文化論では、絵画などを中心に当時のイギリスの社会情況を研究します。主要業績 Intercultural Communication among NNS(都留文科大学英文学科の英語教育─その無限の学び第2号 都留文科大学英文学会 2017年)、『英語と異文化理解 改訂版』(朝日出版社 2017年)、『御木本隆三の異文化理解─美術批評家ジョン・ラスキンの思想に接して─』(英語英文学論集49都留文科大学英文学会 2021年)、鷲 直仁編著『英語の発信力を磨く 異文化理解の視点』(開文社出版 2024年)英語英米文学専攻専門科目■ 英文学研究Ⅰ■ 英文学研究Ⅱ■ 英文学研究Ⅲ■ 英文学研究Ⅳ■ 米文学研究Ⅰ■ 米文学研究Ⅱ■ 米文学研究Ⅲ■ 米文学研究Ⅳ■ 英語学研究Ⅰ■ 英語学研究Ⅱ■ 英語学研究Ⅲ■ 英語学研究Ⅳ■ 英語教育学研究Ⅰ■ 英語教育学研究Ⅱ■ 英文学演習Ⅰ■ 英文学演習Ⅱ■ 英文学演習Ⅲ■ 英文学演習Ⅳ■ 米文学演習Ⅰ■ 米文学演習Ⅱ■ 米文学演習Ⅲ■ 米文学演習Ⅳ■ 英語学演習Ⅰ■ 英語学演習Ⅱ■ 英語学演習Ⅲ■ 英語学演習Ⅳ■ 英語教育学演習Ⅰ■ 英語教育学演習Ⅱ関連科目■ 英米文学特殊研究Ⅰ■ 英米文学特殊研究Ⅱ■ 言語学特論Ⅰ■ 言語学特論Ⅱ■ 英語文化特殊研究Ⅰ■ 英語文化特殊研究Ⅱ■ 英語文化特殊研究Ⅲ■ 英語文化特殊研究Ⅳ■ 英語文化特殊研究Ⅴ■ 英語文化特殊研究Ⅵ■ 課題研究Ⅰ■ 課題研究Ⅱ■ 課題研究Ⅲ■ 課題研究Ⅳ■ Independent StudyⅠ■ Independent StudyⅡ■ Independent StudyⅢ■ Independent StudyⅣ授業科目17
元のページ
../index.html#17