大学院案内2026
21/32

山越 英嗣 准教授研究分野 文化人類学、米国・メキシコ地域研究研究内容 メキシコ・オアハカにおいて、ストリートアートを通じて政治的なメッセージを発信する先住民の若者たちについての文化人類学的な研究をしています。また、近年は米国・ロサンゼルスにおいて、メキシコ先住民移民たちが結成した同郷会組織についての研究も行っています。主要業績 『21世紀のメキシコ革命─オアハカのストリートアーティストがつむぐ物語歌』(春風社 2020年)、「アートによる「生活空間の脱植民地化」をめざして―オアハカの民衆聖像崇拝とアクチュアリティの共鳴」(『国立民族学博物館研究報告』45巻2号 2020年)、「グローバル社会の革命の英雄像─オアハカのストリートアーティストによるナショナル・ヒストリーの読み替え」(『文化人類学』80巻1号 2015年) 山本 芳美 教授研究分野 文化人類学、化粧文化学研究内容 文化人類学は、世界中の文化と社会の多様性と普遍性を、現地でのフィールドワークによって解き明かすことを目指している学問領域です。私は日本研究に立脚しつつ、沖縄と台湾に通い、装いの歴史の比較研究をしています。特にイレズミ研究を専門にしていますが、近現代の化粧や服飾の変遷ほか、女性文化、現地調査に興味がある人を歓迎します。主要業績 『イレズミの世界』(河出書房新社 2005年)、『イレズミと日本人』(平凡社 2016年)、『靴づくりの文化史』(稲川実氏との共著、現代書館 2011年)、『顔身体学ハンドブック』(共著、東京大学出版会 2021年)『身体を彫る、世界を印す─イレズミ・タトゥーの人類学』(共編著、春風社 2022年)、『刺青絵師 毛利清二─刺青部屋から覗いた日本映画秘史』(原田麻衣氏との共著、青土社 2025年)比較文化専攻基幹科目■ 日本文化論Ⅰ■ 日本文化論Ⅱ■ 日本文化論Ⅲ■ 日本文化論Ⅳ■ 日本文化演習Ⅰ■ 日本文化演習Ⅱ■ 日本文化演習Ⅲ■ 日本文化演習Ⅳ■ アジア文化論Ⅰ■ アジア文化論Ⅱ■ アジア文化論Ⅲ■ アジア文化論Ⅳ■ アジア文化演習Ⅰ■ アジア文化演習Ⅱ■ アジア文化演習Ⅲ■ アジア文化演習Ⅳ■ 欧米文化論Ⅰ■ 欧米文化論Ⅱ■ 欧米文化論Ⅲ■ 欧米文化論Ⅳ■ 欧米文化演習Ⅰ■ 欧米文化演習Ⅱ■ 欧米文化演習Ⅲ■ 欧米文化演習Ⅳ共通科目■ 比較文化論■ 比較文化研究方法論Ⅰ■ 比較文化研究方法論Ⅱ■ 比較文化研究方法論Ⅲ■ 比較文化研究方法論Ⅳ■ 比較文化研究方法論Ⅴ■ 比較文化研究方法論Ⅵ■ 比較文化研究方法論Ⅶ■ 比較文化研究方法論Ⅷ■ 比較文化研究方法論Ⅸ■ 比較文化研究方法論Ⅹ■ フィールドワーク調査法■ フィールドワークⅠ■ フィールドワークⅡ■ フィールドワークⅢ■ フィールドワークⅣ■ 課題研究Ⅰ■ 課題研究Ⅱ■ 課題研究Ⅲ■ 課題研究Ⅳ授業科目21

元のページ  ../index.html#21

このブックを見る