FN110号
20/48

浄泉寺の上の道路から、遠くには富士山を眼下には川茂ダムを見下ろす景色が見えた(2021年2月7日)長い時間がかかっているのかなと考える。そういえば「木にさわるとあたたかい」と書かれた雑誌を読んだことがあったが、本当にそうなのか不思議に思っていた。じっさいに触れてみると、たしかにあたたかい。科学的なことはわからないが、木に関わってきた人びとの思い出が、あたたかさとなって伝わってきているのかもしれない。 禾生駅が近づいてきたとき、またもや神社(④)見つけた。カラフルな遊具がおいてあり賑やかだ。それに負けないくらい、真っ赤な実をつけたナンテンが目に入った。ナンテンは「難を転ずる」が由来だという。それを思いだし、神社ではなくナンテンにお祈りしたくなってしまった。 ナンテンには白い虫が集まっていた。カイガラムシというらしい。名前を調べると同時にでてきたのは、「害虫」という言葉だった。その言葉を見るたびに心が痛くなる。「害虫」というのは人間にとってよいか悪いかで決められてしまったものだ。こんなに寒い冬でも必死に生きようとする生きものの力には、感心せずにはいられない。去年は冬を越す生きものたちの観察をしたが、今年もこうして見つけることができた。他にもいないかなと神社の境内を歩いた。 3週間ほどたった日、もう一度その場所へ行ってみるとナンテンの実はほとんどない。ナンテンの実は11月~2月と冬の間に楽しめるらしい。この少しのあいだに季節が進んだことを感じた。都留をみおろす 今日は都留を見下ろせる景色があるという浄じょうせんじ泉寺(⑤)に向かって歩く。川茂橋を渡り、左に曲がると、右側に桂川が流れ左側は家が立ち並ぶ。少し進むと家と家のあいだにお寺が、奥のほうには鳥居があるのが見えた。少し道をそれて「諏すわじんじゃ訪神社」(⑥)と書かれた鳥居のほうに歩き、その前に綿がついているかのような木を見つけた。近づくと、綿に見えていたのは梅の花だった。少し黄色がかった白い花がところどころに咲いている。ほかのつぼみも今にも開いてしまいそうなほど、ぷっくりとふくらんでいた。満開になるのはもうすぐだと胸がはずんだ。 ナンテンの実がなくなったいっぽうで、梅が咲きはじめたのは春が近づいているということだろう。植物たちが寒さに凍える私に春を教えてくれた。 振り返って、もう一度鳥居のほうを見たが、奥の神社は木々で覆われた急な階段の上にあってほとんど見えない。少し怖さを覚えながら、気をつけて階段をあがり神社の前に立った。奥のほうにあるのが本殿でさまざまな彫刻が刻まれている。神社の周りには高い木があって、うえを見ると木に囲まれた間か2020no.110 Mar 202220no.110 Mar 2022

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る