FN110号
23/48

23ることや考えることはいつの時代も同じなのだなぁと、ふとした瞬間に懐かしくもなる。写真は白黒のものが多いが、山本さんのお話を聞くうちにそのころのようすが頭の中で鮮明に浮かんだ。 また、山本さんは平成17年からこの資料館で館長をしている。それまでは近くに住むかたが交代で館長をやりながら資料館を守ってきたそうだ。約16年ものあいだ、資料館とともにすごしてきた山本さんに、この先の資料館のことについて聞いてみると、「ひとりでも多くのお客さんに来てもらえたらそれでいいかな」と話してくださった。今はやはり、感染症の影響でお客さんが減っている。そんな中でも少しでも資料館に足を運んでもらえるよう、山登りに行くお客さんに「帰りに寄ってみないか」と声をかけたりもするという。お茶をのみながら お客さんは、以前、資料館が舞台になったドラマの聖地巡りのような形で訪れる人や、山登りのついでに訪れる人など、さまざまだ。撮影に訪れた芸能人のサインやポスターなどを眺めて高揚するお客さんも多い。時間がありそうなお客さんにはよく、「ちょっとあったまっていきゃあいいじゃん」とストーブのある暖かい部屋に招き入れ、お茶を出すそうだ。私も、訪れるたびに部屋に入れていただき、みかんをいただいていた。二人でみか左:展示や資料について、思い出を交えて説明してくださる館長の山本さん(2022年2月5日)んの皮をむき、それをほうばりながら話をする時間は心地良い。このようにしてお客さんと関わることは、この仕事をしている喜びだとおっしゃっていた。山本さんは、「人が好きなんだよな、結局」と笑う。仲良くなったお客さんのなかには、長く付き合いが続いている人も多いのだという。結婚、就職などの報告をもらうこともあるとうれしそうに微笑んでいた。また、過去にはたまたま訪れたお客さんが調律師で、話をしているうちに仲良くなり、倉庫に眠っていたピアノを調律してつかえるようにしてもらったこともあるそうだ。それ以降、資料館では、そのピアノをつかったコンサートが毎年開かれている。 多くのお客さんと関係を築いてきた山本さんだが、失敗もあったという。ちょっとした言葉の違いで、お客さんの顔をくもらせてしまったことがあったそうだ。ときにはうまくいかないこともあるが、人と話して日々学んでいくのだと教えてくださった。展示品の説明など、聞くよりも話すことが多いであろう立場でも、話すことに熱中せずつねにお客さんのようすをみている。その姿勢からは、相手を大切にする気持ちが伝わってきた。

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る