FN73号
10/48

コツボゴケ(5月12日)田原 本学自然科学棟日陰で、地面を覆うように生えている。ハイゴケ(4月15日)田原 楽山公園羽状に伸びた葉の形が特徴。見慣れすぎてしまって、気を留めることもなかった植物をもう一度注意深く見てみる。すると、不思議な世界が私を待っていた。大澤かおり(社会学科4年)=文・写真砂田真宏(初等教育学科4年)=写真足元に広がる新しい世界コケ探たん検ユミダイゴケ(5月5日)十日市場 永寿院蒴がひとところにかたまって伸びている。ミズシダゴケ(5月16日)十日市場 永寿院葉が毛の束のようにふさふさとしている。フタバネゼニゴケ(6月5日)十日市場 永寿院用水路の壁面に、潜むように生えていた。 コケは、水辺やコンクリートの隙間、街路樹の幹など、どこにでもある。その見た目の違いや名前を、どれだけ知っているだろうか。花や実をつける植物ならば、名前を調べたり写真を撮ったりと興味が湧いてくる。けれどコケを見ても「ああ、コケが生えているな」と思うばかりで、それ以上気に留めることもなかった。それでも、私の周囲にあるコケがすべて同じであるはずはない。一度、見比べてみるのも面白そうだと思った。 先述したように、コケを探すこと自体は難しいことではない。数種類のコケが近くにまとまって生えていることもある。それぞれが身を寄せ合いながら共存しているようで、なんだかいじらしい。地面に膝をついて、顔を近づけて、手にとって、確かめてFIELD.NOTE10

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る