80(単ぺージ)
22/48

no. 80 Mar. 201422以前から、この道が通っていた場所を確かめたいと思っていた。けれどそれにいたる強い動機がなかった。むかしの道を調べあげて何かよいことでもあるのか。その答えを持ち合わせていなかったのだ。 しかし、建築家・芦原義信氏の著書『街並みの美学』(岩波書店、2001年)を読んだことが、私を道探しの実地踏査へ駆り立てた。同書につぎのような一文がある。「わが国の都市の成立は基本的に田圃とあぜ道との関係にあり、人が歩いて道になるという自然発生的村落形態の延長である」 学生用のアパートやマンションが軒を争い、商業施設が建ち並ぶ現在の大学周辺の街は、50年ほど前は一面の水田地帯であった。そのことは、これまでに多くの市民の方々から教えてもらっていた。 もし、未来の人が街の生い立ちを知りたいと思ったとき、遡れば芦原氏のいう「田圃とあぜ道との関係」に行きつくことになるだろう。当時のことが忘れ去られてしまう前にその「あぜ道」が通っていた場所を特定し、街の記録として残しておきたい。そう思った私は、1月28日午後、筆記用具とカメラと新旧の2枚の地図をもって街へ繰り出した。 まずは古地図を参考に、大学の北西にある滝下浄水場の裏に向かった。ここは、いまでも比較的田んぼが多くつくられている場所だ。最近では休耕田が目立ってきたけれど、石積みの水路や舗装されていない道が残っている。おそらく、道は往時とほとんど変わらない姿を留めているとみてよい。目の前に伸びるゆるやかなカーブが、古地図のものと一致する(①)。昭和7年発行の地図。記録されている道に赤で彩色を施した。競馬場と記されたところが現在大学のあるあたり記憶が描きだす一本の道大学周辺の街の前史昭和7年発行の地図に記録されている一本の道。蛇行しながら水田地帯を横断し、谷村の町場と十日市場方面を結んでいる。現行の地図には見当たらないこの道の現状を、新旧の地図と、地域の人の記憶を頼りに探った。牛丸景太(国文学科4年)=文・写真

元のページ  ../index.html#22

このブックを見る