学報136号
18/40

寺川 宏之ゼミ  岩立 実咲  ユークリッド幾何学における円周角の定理尾崎 聖太  代数方程式のガロア理論内海  梓  和算について加賀 雄大  特殊相対性理論について菱谷 紗世  素数の世界から見た初等整数論三木 和憲  ギリシャの3大作図問題―角の3等分について―望月結香子  黄金比について鷲山 莉奈  ピタゴラスの定理について渡邉 厚之  確率について渡部 希子  数学から見た音律分析中井  均ゼミ 金澤 滉祐・白畑 夏希富士山周辺の火山防災教育についての研究―山梨県―竹川 貴裕・田村 弥咲富士山周辺の火山防災教育についての研究―静岡県―辻  弦太・永谷 真子・西牧 真優西表島の岩石と海岸砂の研究西本 勝美ゼミ  井芹 佳蓮  「それでいい」と思えること―子どもの自立を支える関わりを通して―佐藤 美咲  子育ての社会化に向けて―育児の孤立化を防ぐ地域活動―清水美佐子  教師が働きやすい環境を目指して―苦悩の中にある期待―中澤 果那  自分らしくいられる学校へ―ジェンダーの視点で子どもの可能性を開く―古谷  純  子どもの生きる世界をとらえる―いじめ問題から見えること―古屋  光  子どもが安心して過ごせる学校―不登校から考える―細野 優佳  信頼を育むキャリア教育―学校外の資源を生かした取り組みに学ぶ―宮碕 哲史  福祉国家の建設―労働組合の役割と必要性―山根 宗大  自己を見つめ直す―生涯続けられる仕事を選択すること―平野 耕一ゼミ 石川  悠  錯視を用いた児童の表現力や思考力を高める授業づくりについて大竹  光  様々な条件で行う放射線量の比較と考察および小学校の放射線教育大橋 泰弘  自然への関心を高めるための生物模倣の模型づくり河合 恵介  同一車両において、あるコーナーにおける理想の曲がり方をタイヤのグリップ力、路面状況を踏まえて物理的に考察する細萱 愛貴  電気分野において、可視化教材を用いた主体的に参加できる授業について溝呂木 郁  理科の授業をインクルーシブ教育の視点から考える藤本  恵ゼミ 郡  飛尭  東野圭吾作品における〈密室〉と〈館〉曽田 悠斗  『注文の多い料理店』の教材的価値―児童の反応を中心に―徳常 美織  絵本「バムとケロ」シリーズの魅力―サブストーリーを中心に―水上 和葉  『モチモチの木』の教材価値宮沢 真帆  重松清が描く子ども―『きみの友だち』を中心に―望月 彩乃  角田光代『かなたの子』論森口 由佳  はやみねかおるの子ども観―『夢水清志郎事件ノート』シリーズを中心に―別宮 有紀子ゼミ 伴野良峻・永井康大・中村槙之介都留市大幡川におけるカジカの分布と物理的・生物的環境要因との関係―餌資源と藻類に着目して―足立 佳子  キャンパス内のシュンラン群落の現状―個体サイズと開花数及び種子生産との関係―南條  新  「つるりん」を訪れる哺乳動物―学校林を用いた自然教育の意義と可能性―長尾  泉  アカネズミ(Apodemus speciosus)の食痕ボックスの開発と、小学校理科における活用の試み上原美波・加藤亜弥都留の市街地におけるバイカモの分布と環境要因との関係性柳  宏ゼミ  幡野 萌子  バレーボール競技のパフォーマンス要素の研究―センタープレイヤーの場合―中居 杏奈  スポーツチームリーダーの資質に関する研究―大学女子バレーボール部員が求めるリーダーとは―赤坂 阿美  バレーボールゲームの時系列分析研究―関東大学女子バレーボール2部リーグの場合―齋藤  愛・須永 真実バスケットボールゲームの時系列分析―都留文科大学女子バスケットボール部の場合―榊  真琴  身体活動量と歩行能力の関係性についての研究山田  愛  鉄棒運動(前方支持回転)における即時的フィードバックが学習効果に及ぼす影響について西崎さくら  ミニバスケットボール競技におけるシュートパフォーマンスの運動学習効果に関する研究―フィードバックに着目して―大嶽 百葉  本学学生の運動部未所属者と本学バレーボール部員の体力の比較調査研究―新体力テストに基づいて―友成由布子  都留文科大学学生のC運動者に関する研究―疎外要因に着目して―18都留文科大学報 第136号

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る