学報136号
19/40

山森 美穂ゼミ 村松  慧  ICTのさらなる活用による「天気の変化」のわかりやすさの向上稲垣 通也  小学校における韓国の「科学」と日本の「理科」のちがい―両国の教科書を比較して―小畑 歩夢  小学生の好奇心をより喚起するアンモニアの噴水実験田中 良亮  ガラス器具を使用しない小学校理科実験の検討土屋 美菜  植物の香り成分を題材にした小学校理科授業林  優希  図書館資料活用能力の育成を意識した理科の授業伏見 華奈  「月と星」の指導計画と教材開発―授業時観察の難しさを逆手に取って意欲的な学びに繋げる―中川 佳子ゼミ  大田 純也  J.COSS日本語理解テストを用いた留学生の日本語理解と不安の研究岡本 凌河  発達障害者のストレス解消法の検討―生活習慣の改善による影響―川邉 岳人  男子大学生におけるアロマ足浴後の生理的及び心理的変化の基礎的検討瀬田川陽祐  大学生の抑うつ傾向と友達関係、ストレスコーピングとの関連田中 良典  ADHD行動傾向をもつ大学生の心的不適応の検討谷村 建哉  男性脳と女性脳の性質の差平山  信  文字情報におけるマンガのジャンルについての考察福島明日香  学習志向性は、学業の成功・失敗経験にどのように働きかけるか藤川 愛子  愛着(アタッチメント)と「甘え」―内的作業モデルの観点から―井坂 健一郎(青木宏希)ゼミ 伊波明沙香  課外活動で得られる子どもの教育的効果―ワークショップの実践例から考える―今泉  航  「子どもの主体性を育てる造形活動」宇野 郁美  子どもの発達と絵本林  柚季  塗り絵の教育効果および幼児・児童の絵画表現と塗り絵の関係性について角野 楓菜  図画工作科における鑑賞教育の重要性河野奈津子  「キャラクターから見る子どものニーズ」湊 聡太郎  幼少期における美術的経験が子どもの発達に及ぼす影響竹下 勝雄ゼミ  岩片 麻実  絵に表わす活動における表現技法に関する考察―小学校から中学校への接続を見通して―角野銀之丞  描くことと情操教育菊池 克哉  新学習指導要領における図画工作科の「共通事項」の指導に関する一考察―鑑賞活動と表現活動の在り方を踏まえて―幸田ひかる  子どもの主体的な学びを育む漫画表現について前田 和奏  図画工作科における読書感想画の指導のあり方について松島 健太  小学校における子どもの造形的な反応―学校の環境に対して―19都留文科大学報 第136号2018年2月28日(水)

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る