学報136号
27/40
比較文化学科 平成29年度卒業論文題目伊香 俊哉ゼミ小田 光軌 ドイツ市民から見たユダヤ人迫害笹井加奈子 現代における若者雇用問題佐藤 郁美 韓国における日本の大衆文化瀬川 恵美 なぜ、こども兵士が存在するのか藤代 志穂 沖縄戦での日本軍と住民三田紗弥香 「売買春」の歴史志村 三代子ゼミ阿部 汐里 メディアの中のハワイ―大衆文化が形成する「楽園」イメージ―植野 渚沙 『裏窓』の研究小澤 希美 『風の谷のナウシカ』における信仰見城 真紀 戦時下、占領期における映画検閲―2つの『無法松の一生』の比較分析―佐々木春乃 映画『ハリー・ポッター』シリーズからみる音の使われ方関 香澄 映画女優・若尾文子~美少女から大女優への変遷~中村 純 ゲテモノ映画から怪獣映画の頂点へ―ゴジラシリーズの変遷について―松島 晃太 『仁義なき戦い』シリーズを人々はなぜ受け入れたか松原 永 『モダンタイムス』と『独裁者』から見る社会風刺松岡総司郎 The Report of the Dead山本 芳美ゼミ藤原 千晶 睡眠不足―1880年代以降の新聞記事から検討するその概念の変遷―稲葉 紗波 現代日本の不妊治療をめぐる言説の分析近藤 由茉 評論家から見た日本における洋装下着論 青木英夫、鴨居羊子―女性たちは何故ブラジャー、パンティーを選んだのか―嵯峨なつみ 手元供養―故人崇拝か個人崇拝か―澤田 朱音 日本社会と中小企業の開業廃業の相関塩谷 奈央 海外みやげ―「らしさ」の演出―砂長谷莞名 現代日本における自宅出産中野 美琴 現代日本の墓事情―変化する「無縁」―星野まどか 遠野市のまちづくり―『遠野物語』と観光と―武藤 彩歌 新たな辻の再生に観る民俗学的思考―福島県須賀川市「結の辻」の事例から―山岸 明生 メンズブラジャーを紐解く―データ分析と考察より―吉田 舞子 若年性認知症者の現状と認知症カフェ―山梨県と青森県の取り組みから―和田 朋子 目屋マタギの狩猟風俗の変遷―弘前藩との関連を軸に―邊 英浩ゼミ福尾 彩 働くこととは何か― 日本と中国を中心に―佐々木基安 東アジアにおける外国人労働者―韓国と台湾の事例を参考に―小池 千春 日韓の敬語比較安井 麻衣 韓国における日本語教育橋口友美子 恋愛・結婚観について結城 美咲 日本人を縛りつけるもの加藤 佳穂 オペラ『蝶々夫人』から見るジャポニズム―“日本らしさ”の形成―尾形はづき 文化資本と「学び」の関係性後藤 竣 日本の体育会系部活動吉田はるか 『Happy』から『Well-being Community』へ木俣 祐資 沖縄における基地と観光産業について趙 雲騰 『三国志』から『三国志演義』をみる石川 桃子 訪日外国人と観光産業水野 光朗ゼミ安銀 実 在日外国人とその子供たち青島 正道 日本の私鉄について常 丞 日本のゲーム産業について小谷 勇人 仏教と日本の葬儀内山 史子ゼミ田邊 彩 マレーシアにおけるハラール食品産業と日本企業のハラールビジネスの拡大について岩渕 徳盛 シンガポールと東京の都市政策の比較-コンベンション都市の観点から―伊藤 達矢 スマトラにおける人喰い風聞王 暁 龍 マラヤにおける中国系住民の帰属意識の変化児玉 未来 インドネシアとフィリピンの開発独裁体制の比較小林美早紀 インドネシアにおけるイスラームの『商品化』とイスラーム書籍市場拡大知見 采紀 フィリピンの児童労働山口 千晴 フィリピンとシンガポールの学力の比較-教育制度の変遷から―岩崎 正吾ゼミ宮下ひかる ミャンマー人大学生の進学事情と学校外時間の過ごし方宮田 紀菜 ニュージランドにおける先住民族の在り方―ワイタンギ条約とマオリ教育から読み解く―石川 莉子 アメリカの黒人の歴史とブラックミュージック―人種差別との戦いの中での黒人音楽の役割―熊谷 沙月 非正規雇用の増加の要因と抑制―日本の就職形態について―小林 知加 人を魅了するプレゼンテーション―TEDトークから考察する―佐々木 望 幼児教育が人格形成に与える影響―映画「ちいさな哲学者たち」から考える―瀬藤 歌栞 イギリスにおける子どもの人種意識の発生から見る移民教育―エスニック・マイノリティに注目して―田嶋 郁美 幸福度の視点から考える日本社会―デンマークの取り組みを中心として―27都留文科大学報 第136号2018年2月28日(水)
元のページ
../index.html#27