学報136号
29/40

皆瀬 優星  近代化過程における蚕糸産業と女性労働―長野県諏訪地域の社会史―欠端 杏佳  母子家庭にみる貧困の世代間再生産―就労の社会的制約と保障政策のはざまで―小泉 春奈  変わりゆく貨幣の形―金銭貸借を手がかりに―齋藤 惠愛  滞日外国人女性の子育てにおける困難とその支援―フィリピン人シングルマザーに焦点をあてて―竹腰  響  地方都市における伝統儀礼の継承と地域住民―富山県の獅子舞を事例として―田畑 結生  働く女性のキャリアアップをめぐる現状―再生産役割と職場のジェンダー規範からの一考察―濱田 早紀  エスニック料理店の店名とアイデンティティに関する言語社会学的研究―徳島県を事例として―増田 潤也  EUの不均等発展と「移民/難民問題」の考察―ポーランドを事例として―三原 広己  観光による地域活性化と内発的発展の可能性岸  清香ゼミ 小澤 桃香  地域をデザインする―上古町商店街とhickory03travelersによる「温“古”知新」の理念と実際―金  碩鴻  漱石を読む―旧制高校生における教養主義の隘路―今野 美夢  犯罪表象が社会を動かす―小説・映画『手紙』と加害者家族の現在―菅谷  茜  世界遺産の観光資源化とその功罪―富士山における自然・歴史・地域共生型エコツーリズムの可能性と限界―菅原 優菜  震災文学の誕生―<仙河海サーガ>における「ふるさと」の再生―杉原 詩織  反戦を叫ばない戦争マンガ―『夕凪の街 桜の国』における声なき声の波及―松本 杏奈  現代日本の写実絵画―ホキ美術館による「存在の凄さ」の共有―山田 壮大  社会に訴えるロック―ブルーハーツと「落ちこぼれ」が提案する生き様―29都留文科大学報 第136号2018年2月28日(水)

元のページ  ../index.html#29

このブックを見る