学報139号
16/40

西本 勝美ゼミ 渡辺 美侑  日本の英語教育を見直す―多文化共生のための英語教育へ―大久保 咲  居場所とは何か―少年非行の事例から考える―一瀬 桃花  高齢化社会の中で目指す地域活性化―若者と地域住民が関わり合う町づくり―黒田 笑生  自分のあり方を自分で決めるために―子どもが丸ごと受けとめられるということ―佐伯 峻希  多様な個性が輝く教室―子どもが自信をつける教育を考える―坂口真之介  地域おこしへと向かう「協働」―静岡県川根本町の現状と課題―中田 達弥  暗闇に光を見いだす―貧困家庭の子どもの「あたり前」を守る―濱本 康聖  多様性の中で育つということ―子どもたちが本当に尊重し合える実践とは―平野 里穂  多面化した震災の困難―学童保育の子どもから見えること―寺川 宏之ゼミ 浅川 珠妃  醸造と算数大矢 倫也  環論について児嶋あゆみ  アフィン曲線田尻 幹人  ピタゴラスの三角形松田 朋也  パスカルの三角形中川 佳子ゼミ 岡崎優海・小笠原実央色彩から見る味覚イメージへの影響―お弁当の配色の観点から―中島 海音  音楽が人の気分に与える影響について―音楽療法と共に考える―中島  遥  LD生徒における自己評価と自尊感情の検討開 しず香  親しい間柄における透明性錯覚の検討稲葉 彩乃  悲しい気分と音楽聴取の心理学的検討―聴取音楽の感情価が与える影響について―南 あずさ  女性の化粧行動と自尊感情石井喜子・春日 亮味覚判断に及ぼす視覚・嗅覚の男女差―視覚と嗅覚とおいしさの関係性について―大浜 幹也  注意に焦点をあてたサッカースキルの効果的学習―焦点と意識とスポーツスキル―比嘉 美侑  大学生の地元志向の地域差の比較―パーソナリティ、友人関係、ポジティブな印象との関連―平野 将吏  ジャンケンに必勝法はあるのか―勝ち組の人生を歩むために―堀田 圭吾  大学生ソフトテニスプレヤーに対するメンタルトレーニングの効用性について藤本  恵ゼミ 笠原 昌江  戦争児童文学教材―子どもと読む戦争児童文学―桒原 萌実  有川浩の戦略―『図書館戦争』シリーズと『ストーリー・セラー』を読む―狐崎  諒  百田尚樹作品の特徴―〈罪悪感〉と〈愛〉から見る〈自己犠牲〉―三枝 高徳  新美南吉『ごんぎつね』の授業―心のすれ違いを読む―齋藤  遼  『注文の多い料理店』の授業実践―興味を引き出す読解のポイント―島袋 武蔵  遠藤周作『沈黙』論―手法と主題を中心に―竹内明日花  「盆土産」の授業提案―共感と関心を導く表現に注目して―山本奈々子  「大造じいさんとガン」の授業構想―豊かな読みのためのステップ―新藤 嵩也  今西祐行『一つの花』教材研究春日 由香ゼミ 跡部 詩織  小学校国語科 読むことの授業における「書き換え」学習鈴木 亜連  ユニバーサルデザインを使用した国語科授業関  遥奈  クリティカル・リーディングと言語活動についての研究―高学年の説明的文章を中心に―真鶴 晴香  日記における題材指導の研究―題材設定で書く力は伸びるか―三井 貴博  これからの時代の国語科教育とディベート村松 佳奈  小学校国語科の授業における板書―「白いぼうし」、「ごんぎつね」を中心として―八木 智也  サブカル教材の可能性―マンガ教材を中心に―渡辺 侑季  第3期国定国語教科書の分析鶴田 清司ゼミ 飯室  菫  学びを深める授業づくり―教材研究の視点から―片切 沙織  大村はまの作文指導について北野 修斗  「習得」と「探究」が両立できる授業づくり―「教えて考えさせる授業」を手掛かりに―齋藤  碧  学校が効果的に機能するために求められるスクールソーシャルワーク佐藤絵里奈  互いを認め合える学級づくり寺本 哉太  言語活動の充実とは―「単元を貫く言語活動」を手掛かりに―原澤 玲樹  「わかる」と感じる授業十川 菜穂ゼミ 浅生 美晴  音楽教育と人間形成の関係―音楽の授業と部活動から考える―柳生 梨乃  特別な支援を必要とする児童が楽しめる音楽実践について横川 瑞希  ヨーロッパにおけるパトロンと芸術家の関係とその比較清水 雅彦ゼミ 石川  希  英語教育における音楽の役割について大柴  怜  学校教育に求められる教師の工夫―音楽が子どもにもたらすもの―小林 明人  子どもの表現力を伸ばす合唱指導佐藤 愛子  音と感情は連動するのか―音声や音楽による心理的影響―162019年3月8日(金)

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る