学報139号
17/40
佐野 舞花 療法的音楽教育と子どもの心富田 淑恵 和楽器を活かす音楽教育林 優奈 ヘンデル音楽の探究―今に生きる魅力とは―渡邉 裕斗 学校における音楽教育の重要性平野 耕一ゼミ 宮本有華・吉田沙姫・吉永茉由地震による液状化現象の仕組みと目で見て分かる教材についての研究野木沙羅・松坂彩加青空について小学生に分かりやすく説明する実験器具の研究加藤 映美 ペットボトルロケットの工学的研究―身近な材料を用いつつ、飛距離を伸ばすための工夫について―庭山 恵梨 学内にとどまらない学びの作り方―富士北陵高校での実践―別宮 有紀子ゼミ 網干 基央 アブラムシは雑草の害虫なのか?―アブラムシの寄生が植物の種子生産に与える影響―大内奈々子・鈴木萌生・村松里紗大月市小金沢シオジの森におけるシオジの個体群構造―実生の分布からみえてくること―加藤 優奈 刺激によるキノコの成長促進―落下と音楽はシイタケの成長に影響を与えるのか―諏訪有香・湯澤美咲富士山麓野尻草原に生息する絶滅危惧植物の保全のための研究岡野 恵司ゼミ 石井 祐太 アルキメデスによる求積法と方法の解読鈴木映里奈 ナポレオンの三角形と三角形の分割高森 爽楠 シュメール人の数学古戸 緑 有界図形内の格子点について新井 仁ゼミ 阿久津 遥 統合的に見る力を育てる算数指導―面積の求積における指導について―石野 志織 小学校第6学年における比例の指導の在り方内田 悠香 分数の確かな理解を図る指導枝川 早希 空間概念を豊かにする算数指導櫻本 礼里 暗記する算数から考える算数のための指導法―図形の学習内容を通して―佐藤 圭祐 小学校におけるわり算の等分除と包含除の扱いについて中町 望美 小学校における割合の指導のあり方について佐藤 隆ゼミ 赤石 美歩 不登校の本質から見直す不登校支援の現状赤尾 晴香 教師の仕事がブラックといわれる現状と課題池ヶ谷 結 学級づくりにつながる授業一瀬 紗希 部活動見直し論と部活動があるべき姿井上 貴瀬 就学前教育から小学校教育への転換黒田マリナ 個性尊重における教師の役割―一人ひとりが輝くために―小林 晋士 なぜ学級崩壊するのか―子供と教師のつながりから見えるものとは―鈴木菜那子 特別支援教育 知的障がい児における生活単元学習の必要性定塚 彩加 「生きる力」をはぐくむ「家庭教育」支援についての検討山崎 隆夫ゼミ 板山 幸歩 子どもの自己肯定感を育む学級づくり稲葉 実佳 子どもが共に学び合う教室逆瀬川澄子 読書と子どもたち―本好きの子どもを育てるためには―佐々木貴大 子どもの「生きる力」を育む―ESDの実践から考える―早苗 李菜 子どもの「安全基地」としての教師と学級―アタッチメント理論から考える―中尾まどか 院内学級からみる生きることと学ぶこと廣瀬 桃花 学ぶ喜びを生み出す授業真柴 晶伍 子どもにとっての遊びの意義と実践勝山 穂香 子ども一人ひとりに居場所のある学級作り市原 学ゼミ 井高 華琳 浅い関係で用いられるスキルに関する研究鈴木 美樹 浅い関係で用いられるスキルに関する研究三原 雄一 大学生における動機付け調整方略齋藤 航平 感謝された後に向社会的行動が起こるまでの心理過程弦間 友 男子学生の無気力の研究山本 俊輔 男性役割尺度の信頼性・妥当性の検討鈴木 聖也 父親・母親の養育スタイルに関する大学生の回想とアイデンティティ形成藤本 拓海 SNSストレス尺度の作成とSNS利用時の気分の違いによる関係中村 真緒 ソーシャルスキルと態度による大学生の友人との付き合い方の分類―友人関係による居場所感の違い―五十嵐涼馬 学業場面における誘惑対処方略の有効性の検討佐藤 日向 学業場面における誘惑対処方略の有効性の検討堤 英俊ゼミ 上田 万智 学校現場における無理のない「愛国心」の教育―地球市民として生きていくために―饗場 大介 心地よさを生む学級経営―給食指導に着目して―石田 有志 子ども集団の文化づくりにおける指導者のさじかげん―「いたばし青空学校」を事例として―越石 純可 「弱さ」を愛する学級づくり―授業における教師の働きかけに着目して―佐藤 夏海 人間らしく生きるための学び合いを生む学級づくり―帰りの会における教師のはたらきかけに着目して―中川 莉子 「やりがち症候群」と付き合うということ―依存する自己の生活世界に関する研究―17都留文科大学報 第139号
元のページ
../index.html#17