学報139号
28/40

伊香 俊哉ゼミ 板橋 由佳  日本の台湾植民地支配からみる、植民地教育がもたらす影響河津 萌香  戦争捕虜と虐待について佐野 夏美  戦後日本教育史―占領期から教科書裁判を中心に-清水 夏希  ユダヤ人のホロコーストをめぐる賠償請求―ルクセンブルク協定締結における国家を超えたユダヤ人関係―杉本 茉優  女性の戦争責任とはなんなのか―日清戦争から第二次世界大戦の間で見る女性の戦争責任と彼女たちの戦後の生活について―中村 美友  日本人兵士の反戦運動村上 夏芽  戦時性暴力被害女性と日本軍兵士森谷 秀香  戦争と精神障害―なぜ戦争神経症は日本で問題視されないのか―山田 華奈  強制連行・強制労働の日独比較岩崎 正吾ゼミ 西村 広野  デンマークの教育・文化と幸福度の関連-フォルケホイスコーレとヒュッゲを中心に-岡部 玲奈  言語の消滅と保存における現状と課題-日本の消滅言語を取り巻く状況から考える-川原  萌  日本人と方言-方言コンプレックスから方言コスプレへの変化から考える方言の役割-高安 智仁  カタルーニャの独立宣言から見る一国多文化・多言語社会の振り方-田中 瑞綺  日本映画の北米上映における言語文化の相違を埋める翻訳技術-ジブリ映画『千と千尋の神隠し』にみる日米台詞の比較から-中塚 琴美  英語教育にみる多文化の視点-読み書き重視からコミュニケーションへ-中野  愛  訪日外国人の増加に伴う宿泊業界の動向と課題湯川 遙希  日本のセクシュアルマイノリティの認識に関する現状と課題-2000年以降の連続ドラマを対象として-13:37 2019/01/31内山 史子ゼミ 石田 千明  一人っ子政策が中国の人口高齢化に及ぼした影響と現在の人口政策清原 康代  『ファッション化』するヴェールと日本企業の取り組み国吉 理子  インドネシアにおける華人のアイデンティティの変容―華人抑圧の歴史を経て―小西谷海花  日本の外国人労働者の受け入れ政策とその問題点―在留資格と現実のズレ―篠原 佑佳  広がる日本の貧困と生活保護制度住吉 将和  タイ経済の発展と米作農業の変化中島 稔久  マレーシアの教授言語政策―理数科目の英語化に関する議論を中心に―箕川明日香  東南アジアの影絵芝居―現代における実践と今後の課題―宮島 花奈  シンガポールにおける都市再開発と歴史建造物の保存―歴史街区保全事業を中心に―森山  翔  民主カンプチアの思想―クメール・ルージュはなぜ虐殺を行うに至ったか―永森 翔大  ベトナムの世界遺産・ハロン湾―持続的な観光のための取り組みと課題―大辻 千恵子ゼミ 岡村 李子  子どもの成長と絵本―ジェンダーフリーの絵本を求めて―加藤  遼  ジェンダー教育はどうあるべきか―国際比較の一例から考える―小島 大和  21世紀におけるイギリスの移民政策―寛容と規制に揺れる「国民」統合のかたち―佐々木麻衣  職場のセクシュアル・ハラスメント―防止法の制定を目指して―佐藤奈々花  アメリカの中絶問題を考えるープロ・ライフの主張からー砂崎 優果  インターセックスを生きる―多様な性のありようを認める―高橋ひかり  女性と労働―日本はなぜ女性管理職が少ないのか―河  英珍  移住するコリアン―アメリカとカナダに移住するコリアンのコミュニティーとアイデンティティ―長谷部雄大  スポーツと人種―アメリカを事例にして考える―原田 将司  これからの日本の少子化対策―フランスの成功事例から考える―山田 倫也  男らしさという鎧―男らしいではなく自分らしいを考える―岸  清香ゼミ 井上あかり  国家権力をどう扱うか―市民団体「明るい警察を実現する全国ネットワーク」から始まる意識改革―岡村 奏愛  スタイルとしてのストリートダンス―作品創作コンテスト「Legend Tokyo」にせめぎあう自己表現と社会的存在―黒坂日菜子  セクシュアリティから「家族」を問う―LGBT団体「にじいろかぞく」による子育て実践の発信―小森 優生  広告が社会を語るとき―疎外された者たちに向けられた柔らかな反骨精神―犀川 真衣  麻雀というコミュニケーション―ノーレットネットワーク「ニューロン」で磨かれる生き方の戦略―佐川 晴香  文化財の観光資源化と寺社による教化活動の変容―春日大社の展示活動における信仰の再構築―比較文化学科 平成30年度卒業論文題目282019年3月8日(金)

元のページ  ../index.html#28

このブックを見る