都留文科大学学報(最終)【Web差し替え(R7
23/50
下園 理紗『青砥藤綱摸稜案』と勧善懲悪白井 園子恋川春町の創作意識と「場所」千原 唯『心中天の綱島』における登場人物間に生じる義理について野師本悦子『講孟余話』にみる吉田松陰の孟子観藤田竜太朗『死霊解脱物語聞書』における累の描かれ方について本間 柊丞『出世景清』に見る景清の人物像村上 杏奈『西鶴諸国はなし』における動物と女性 −変身と合体の描かれ方について-八島 萌『あやめぐさ』と役者評判記に見る芳沢あやめ黒﨑 澪『双蝶蝶曲輪日記』における照明および音響演出の役割近代文学 古川 裕佳ゼミ 菅野 百恵宮沢賢治「グスコーブドリの伝記」論木村 友香田村泰次郎「肉体の門」論後藤 清綾三島由紀夫「午後の曳航」論坂井ひかり横光利一「悪魔」論新明 舞谷崎潤一郎「人魚の嘆き」論田村 優海川端康成「眠れる美女」論近代文学 野口 哲也ゼミ 阿部 里和宮沢賢治「ポラーノの広場」論―記憶を誌すこと―伊藤 大生安部公房『砂の女』―「罰」の構造からみる不条理の次元―上田 菜摘夏目漱石「それから」論―還らざる心と愛の行方について―大塚 正伍三島由紀夫『仮面の告白』論―恢復する〈生〉―大橋 侑莉武田泰淳『ひかりごけ』論―船長と「文明人」の罪―河内 綾香有島武郎『或る女』論―葉子をめぐる女性たち―木原明日香徳冨蘆花「不如帰」論―悲劇の女性と近代―長倉 佑夏菊池寛「恩讐の彼方に」論―贖罪とモラリティ―森 悠悟谷崎潤一郎「秘密」論―旧套からの擺脱とSexology―森尻 奈央夢野久作「ルルとミミ」論―「かわいそう」な童話―山本真由美坂口安吾「風博士」論―ナンセンスに込められた意図―湯本 麻奈芥川龍之介「歯車」論―生からの脱却―村山 翔反近代の極北へ―泉鏡花『春昼』『春昼後刻』論近代文学 田 恵理ゼミ加藤 大暉川上弘美『神様』における「私」の変容と異種との共存小田 輝一三島由紀夫における「文武両道」――『太陽と鉄』を中心として一色翔太郎芥川龍之介『桃太郎』論小野穂乃佳「だまされる才覚」の正体――『プラネタリウムのふたご』論達富 遥大江健三郎『「雨の木」を聴く女たち』論寺澤 諒近現代の怪異・ホラー小説の系譜における澤村伊智『ぼぎわんが、来る』の特異性野﨑 友斗「堕落論」と読む「桜の森の満開の下」伴野 元春角田光代『八日目の蝉』論 −母性について深見帆乃佳辻邦生『夏の砦』に見られるイマージュの手法松澤 海飛窪田空穂『土を眺めて』における挽歌の性格と長歌の興り国語学古代語 加藤 浩司ゼミ石井 沙智日本語話者がカタカナ語を切る音節の傾向について阿部 愛実接続助詞「ど」と「ども」について岩切保乃嘉上代の文献におけるテニヲハ意識の変遷について小椋千沙希副助詞「まで」について齊藤 幸陽接頭辞「こ」について津曲 晃帆本居春庭『詞の通路』「詞の自他の事」について鈴木沙優菓接続助詞「とも」に関する調査と考察柳 さやか「あっぱれ」と「あはれ」について国語学近代語早野 慎吾ゼミ高橋 舞雪アニメとコミックにおけるセリフの相違に関する研究 −『蟲師』を例に-松嶋 秀介漆原友紀作漫画『蟲師』における「書き文字」の特徴について伊藤こむぎ雨の状態をあらわすオノマトペの認識に関する研究江澤 実紀八王子車人形五代目西川古柳の感情表現 −所作と語りの解析から-大須賀あずさ星野源作詞楽曲の人称代名詞に関する研究小形 花八王子車人形五代目西川古柳の感情表現 −所作と語りの解析から-乙黒ひとみ二次元男性アイドルのキャラクターソング研究 −歌詞の意味分類を中心として-岸川 奈央二次元男性アイドルのキャラクターソング研究 −歌詞の意味分類を中心として-紺頼 惣也アニメ聖地のコミック景観 −ラブライブ!サンシャイン!!の舞台となった沼津市を例に-坂本 歩乃都留文科大学キャンパスことば集の遍纂と分析杉田 真唯都留文科大学キャンパスことば集の遍纂と分析橋本 荘平アニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」に関する沼津市の言語景観 −画像と文学の比率効果-松山 悠スティーブン・キング作『Stand by Me』字幕版と吹き替え版の台詞研究漢文学 寺門 日出男ゼミ井上 智巴伊藤仁斎の人生観上村 実鼓元槇の諷詩について小泉奈津妃『懐風藻』と『文選』樋口 汰雅『論語』における教育観23都留文科大学報 第151号
元のページ
../index.html#23