都留文科大学学報(最終)【Web差し替え(R7
31/50

斎木 柊志演劇と俳優の自己形成に関する研究 ー青年期の俳優による演劇実践ー佐藤  裕人々の幸せと博物館の役割杉山 琴音エーリッヒ・フロムの愛の在り方から考えるー自己愛形成を阻むものは何か成田 匡志命を殺すことに正当性を求めることはできるのか?吉川 由乃家族形態が子供の幸せに影響を与えるのか新井 仁ゼミ石田 晴海児童・生徒の空間認知の様相に関する研究 −クレーンゲームの教材化の可能性-加藤 絢奈日常世界における数学の学びに関する研究 −料理のプロセスと圏論−辻 みなみ算数・数学におけるルービックキューブの教育的価値について鳥居 航征空間概念を豊かにする指導のあり方に関する研究−中学校における空間図形の授業分析を通して−野口 彩乃算数における計算問題の扱い方に関する研究−量感覚を豊かにすることに焦点を当てて−日髙 凌雅算数・数学における批判的思考の役割について−授業におけるパラドックスの活用の可能性−藤井 愛里算数・数学における文字式の扱いに関する研究−文字式の理解の困難性に焦点を当てて−眞下 佳月確率の概念形成を扶ける教材開発に関する研究−ボードゲームカタンを題材として−松田 千穂⼩数と分数の理解の困難性と指導のあり⽅に関する研究−分数トランプを活⽤した授業づくり−依田 芹香教科等横断的な視点から考える数学教育 −リニアモーターカーを題材として−石元 みさとゼミ小圷 麻衣オトナ帝国はなぜ人気なのか−『映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』を〈違和感〉から分析する−福岡 伽月湯本香樹実『夏の庭 The Friends』論−生死というテーマが爽やかな読後感に繋がるのはなぜか−世森 大地澁澤龍彦『高丘親王航海記』考 −〈幾何学的精神〉による〈劇場化〉−渡辺 亜美語り手から〈イヤミス〉を読む 湊かなえ『告白』市原 学ゼミ荒井悠華・石川 潤・小峯徳裕・髙木璃奈中根温和留・中村祐菜・前田 栞奈過程分離手続きによる自動的共感の抽出内山 美恵子ゼミ上田 健登問題点を解決するための火山防災教育指導案作成  −教員と大学生のアンケート結果に基づいて-佐野 晃河南海トラフ巨大地震による山梨県甲府盆地への被害想定と対策について鈴木 楓帆山梨県都留市菅野川と朝日川の流量比較とその要因祖父江宇天奈問題点を解決するための火山防災教育指導案作成 −教員と大学生のアンケート結果に基づいて-竹田 優里山梨県都留市菅野川と朝日川の流量比較とその要因宮川 京也扇状地帯における水害対策の比較  −山梨県御勅使川扇状地と群馬県桐生川扇状地について-岡野 恵司ゼミ工藤  楓x^2-Dy^2=1澤  彩香公開OK!RSA暗号塩﨑 快彦Primes of the form 2^(p-1)髙倉  舞オイラーベータ関数による新たなπの連続近似名村 美帆Resultant橋詰 亜未ペグ・ソリティアの攻略法前田 七海テイトの飛び石(オシドリ遊び)について山口塔知郎4/n=1/a+1/b+1/c脇澤 泉悠渺々たる数「無限m進数」春日 由香ゼミ伊藤  薫国語科「読むこと」における「書き換え」の研究−出口は入口−岩倉 由樹地域文集・文集『よこはま』の研究−脚注指導から紐解く「書くこと」の指導の可能性−金森 悠花インクルーシブな国語の授業の実践のために黒木 葉月なぜ「きく」のかー小学校学習指導要領国語編「A話すこと・聞くこと」から考えるー佐藤 賢太小学校中学校読書教材単元の検討城生 真那国語科で「伝記教材」を扱う意義の考察−特別の教科である道徳との比較から−髙山 紫音主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)を「少年の日の思い出」(高橋健二訳)から考える天童  虹中学校第二学年教材『走れメロス』の指導を 検討する仲谷ももこ小学校国語科における「定番教材」の検討−「おおきなかぶ」を中心に−廣重 雪乃「書くこと」の教材としての随筆について考える学校教育学科31都留文科大学報 第151号

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る