都留文科大学学報(最終)【Web差し替え(R7
32/50
村田 裕基説明的文章における問いの重要性−小学校国語科教材『すがたをかえる大豆』を中心に−加藤 優ゼミ北嶋 由美子50メートル走のタイムについての研究 −もも上げとバウンディングに着目してー小坂 もえ小学校における保健学習の実態と課題髙尾 夏鈴コロナ禍における民間フィットネスクラブ会員の運動継続要因についての研究−Fスポーツクラブを対象として−髙橋 みく教育現場における色彩環境について野村 茉由表情認知における性格の影響について −都留文科大学生を対象として−羽田 衣那言葉かけがやる気に及ぼす影響 −器械運動とボール運動に着目して-古屋 鈴子運動部活動部員の競技スポーツ継続要因について −都留文科大学生の場合-森 芹菜機械的笑顔がフリースロー成功率に及ぼす影響に関する研究吉澤 颯飛教員を目指す学生の体育の指導力について−T大学学生の意識調査より−瓦林 亜希子ゼミ川北 唯楽自分を出せない学校における子どもの生きづらさ −一人ひとりが「自分らしく」あれる環境づくりに向けて-川田 永将学校における他者との対話を通した道徳観・モラルの形成清沢 怜未子どもが家族について語る表現とその意義小池 和音自分の生き方を考える総合的な学習の時間−学力に囚われない自己決定を目指して-松宮 悠人風通しのよい「公」のなかに「私」を確立するために−認めあえる学級づくり−松本 留実共同体を構築する国語教育−自己責任・他者への無関心から抜け出すために−宮地 美優発達障害から考える教育現場の在り方−1人1人が過ごしやすい学校環境を目指して−上原 明子ゼミ岩﨑 竜士小学校英語教育における発音指導金森あすかフィンランドの小学校英語教育須田 翔小学校英語教育における文字指導土屋 和輝日本における低学年児童への英語教育中山 七海学びのユニバーサルデザインと小学校英語教育和田 桜子英語のリズム指導におけるチャンツの活用和田優美香小学校外国語科の語彙分析渡邊 梨紗韓国の英語教育についての考察佐藤 隆ゼミ安田 創登数値に代わる評価の可能性−通知表は子どもたちの何を評価してきたのか−磯邊奈津美ICT導入による教師と子どもたちへの影響篠原 成美全国学力学習状況調査から考える学力とは何か髙橋 志緒日本の縮図 沖縄−貧困の中で現実と向き合い自分らしく生きるアイデンティティをつくる教育実践の検討−藤田 さよ学習評価の意義について問い直す古田こころ教師の視点に立ち校則は必要なのか考察する−服装・頭髪、教師の心理的・物理的負担から考える−望月 由知「教員の労働環境」−過労死問題等から⾒る過剰労働の現状と今後の課題について−渡邉 楓霜村三二の実践から安心をつくり出す教師について考える清水 雅彦ゼミ五味 七海音楽と心髙見 春菜心を動かすゲーム音楽藤江 華成子どもの未来を広げる豊かな心 −音楽と道徳を関連付けて−十川 菜穂ゼミ栗田 佳苗小学校音楽科における歌唱共通教材について平山 萌果ベートーヴェンの音楽について保坂 杏樹音楽科における『教科等横断的な学習』 −新学習指導要領に対応した横断的・総合的な学習活動の 開発とアプローチ−山本 真琴療育的視点からみた音楽が子どもにもたらす影響髙橋 幾ゼミ岩佐 春奈大学生の対象別向社会的行動と共感性の関連萱沼ほのか大学生におけるSNS利用が及ぼす心理的影響について小山 泰生大学生の親ガチャに対する心象について佐竹 涼葉承認欲求と自己肯定感がゲーム依存に及ぼす影響について高橋 美桜学生のコロナ禍におけるストレスとメンタルヘルスの関連羽田 明莉読書経験と共感性、ストレス反応の関係平 和香子ゼミ小林 元小学校におけるトイレ環境と快適性に関する研究関口 鈴乃大学生における家庭料理法に関する調査野々下真美学童期からの口腔衛生の継続的な習慣づけに関する研究について舟久保花音学生における基礎化粧品の消費行動に関する研究舟久保倫加小学生を対象とした実践型防災教育の研究宮川 葵家族・家庭に関する研究矢田 一葉大学生における衣服選択に関する研究322023年3月6日(月)
元のページ
../index.html#32