都留文科大学学報(最終)【Web差し替え(R7
33/50

山口 華奈郷土を学ぶ学習における食文化教育に関する研究竹下 勝雄ゼミ阿久根 峻手先の発達から考える用具の関わり方について江田 有希児童画における人物表現の指導に関する一考察太田  穣伝統工芸を通じた小学校教育における授業実践−郷土を愛し、郷土を支える人材の育成を目指して−大橋 真唯図画工作科における模倣についての一考察三浦この実図画工作科教育における児童の多様性を育む色彩指導について谷津  澪図画工作科における鑑賞教育に関する一考察吉永 拓郎挿絵の教育的効果と授業への活用筒井 潤子ゼミ渥美  杏「いい子」の生きづらさ −自分を表現できるようにするために−加藤 里奈インターネットへの依存と上手な付き合い方−子どものインターネットの使い過ぎの現状から考える−岸本 真奈自己肯定感を育むために −学校教育での取り組みから考える−髙畑 美和子どものための居場所づくり −「学童保育」での遊びを通して考える−俵  海優家族が子どもに与える影響  −機能不全家族を基に考える−西村 花梨非行と子どもの家庭環境  −子ども達を非行に走らせないために−橋村 圭乃障害児の包括的性教育を考える −しあわせに、納得のいく人生を送るために−與座明香里生きづらさに苦しむ大人たち−児童期に自己肯定感を高めることの重要性−堤 英俊ゼミ柴田 美夢教師が「二枚目の名刺」を持つということ −女性の立場から-下田 咲希趣味縁を通した孤立しないまちづくりの研究田中 仁人小学校における居場所カフェの可能性田邊 彩佳消費的に生きる教師の抱く光と影田村 祐奈小学校の学級づくりにおける教師の「強制」と「統制」 −度合いについて考える-長江 彩乃「弱さ」を認め合う学級づくり藤田 薫乃「適度な失敗」を包み込む学級づくり −ケアリングを基盤に-寺川 宏之ゼミ笠松 佑樹代数学の基本定理の証明について河野 伶美円に関する反転写像について小宮山侑佳平行線の公理からみるユークリッド幾何と双曲幾何鳥原 正敏ゼミ関   瞳小学校国語科教科書に於ける語彙と挿絵の変遷について −日本と中国の比較を通して-青柳 珠実グループワークの意義について −図画工作の活動を通じて−片山 喬太未来を生きる子どもたちの創造性を育むための活動  −図画工作の有用性に着目して-関口 璃帆図画工作の意義に関する一考察 −学校と図画工作の変遷を通して−中山 礼菜芸術科目の立ち位置に関する一考察堀内 愛加小学校における教科横断に関する一考察−図画工作科と理科に注目して−眞鍋花奈子現代社会が子どもたちに与える影響に関する一考察 −豊かに生きるためのコミュニティ施設の提案−中川 佳子ゼミ佐藤 美和先延ばし意識とストレスとの関連性津川 志穂生活習慣が自己肯定感に及ぼす影響戸塚 夏希大学生における内発的および外発的な利用価値が学習動機づけに与える影響の検討羽場 成美先延ばし意識とストレスとの関連性山口 成美教員を志望する大学生のジェンダー意識の現状と課題山城 敦史大学生のインターネット依存についてーインターネット依存と睡眠・対人交流ー西本 勝美ゼミ鯵坂 裕之子ども達が共感し合い、安心して過ごせる学級づくり−共同グループを作り、孤立化する子ども達のつながりをつくる−遠藤 颯人子どもが考え、自ら学ぶ教育へ−ICT教育がもたらす効果とは−小川 拓真農村を活性化するには−農業小学校に着目して−高山 友希ICTによる学習のあり方−ICTの活用と子どもの発達段階との関係−西藤 怜央沖縄の持続的な発展に向けて−自治の実現に向けた課題と展望−佐田 真輝平和を作る主体を育てる−当事者意識を形成する平和教育とは−野中 陽菜女性のライフステージの向上へ−性教育を月経からとらえていく−矢島 伸悟性の多様性が受け入れられる学校づくり−性的マイノリティの子どもが抱える困難から考える−平野耕一・西村拓史ゼミ杉山  駿特殊相対性理論と質量エネルギー川端 航太熱力学による水の相図の描き方萩原 優衣弾性体における音速の理論増田 山登U字管実験における浸透圧の熱力学丸橋 明依アイススケートにおける潤滑摩擦の流体理論山田  聖薄墨描画における拡散現象の数値解析和出 捺美シャボン玉の光学的性質33都留文科大学報 第151号

元のページ  ../index.html#33

このブックを見る