都留文科大学学報(最終)【Web差し替え(R7
34/50
廣田 健ゼミ家城 結子どもの貧困への学習支援−NPOの実践から考える−栗原 佑太経済格差による教育格差と学力格差−大阪の南北格差から−佐々木梨穂授業づくり「やせ過ぎ」の文化夏目 弘子行田市忍城における教育実践から見つめる地域学習−「生きる力」を育む教育−宮澤 智香子どもの参画を通じた地域の活性化と行政の役割山上野乃佳ICT教育のあるべき姿−社会的インフラの観点か−山﨑 彩桜現代を生きる子どもたちにとって必要な情報活用能力の育成方法とは古屋 和久ゼミ安齋 優葵主体的・対話的で深い学びを生む机間指導−グループ活動中の教師の役割−安間 彩夏通常学級における子ども間交流について−グレーゾーンの子どもも含めた学級づくり−石川 千鶴地域教材と授業づくり−秋田県のなまはげを教材とした探求型授業−久保田航平料理と論理的思考の関係について−算数の論理的思考力を基に−齋藤 晃太自分に自信が無い児童に対する学級指導齋藤康太郎教育現場におけるICT教育の実態と課題原田 凌輔学級崩壊を防ぐ手立てを考える別宮 有紀子ゼミ青木 健将除草剤が土壌動物に与える影響について青木はるか・天田理愛ホシガラスの貯食行動が富士山のゴヨウマツの更新動態に与える影響 −過去12年間の調査から見えてきたこと−今川 拓哉これからの食育のカタチ −食を学ぶことは生き方を学ぶこと−土屋 紅葉富士山における一次遷移と土壌動物相の変化−土の中のミクロな世界へ−新村 志帆知っているようで知らない身近な鳥たち−児童が自然に親しむための教材研究−長谷川奈那都留文科大学構内の樹木マップ −自然に親しむための教材研究−森本 育弥街中の動物調査 −都留ご近所生き物マップの作成−邊見 信ゼミ磯部 美穂地域学習が子どもたちの地域認識に与える影響−岐阜県「ふるさと教育」を中心に−今村 彬人これからの読書指導−孤読から共読へ−浦田麻結美学習の困り感を表出できない児童を支える学び合う授業づくり−嶋野道弘氏の「学び合い」実践に着目して−棚橋 優生「ひとり親家庭」に対して教師ができること −大学生と親へのインタビューから-長岡 諒学習の機会を確保できない子どもに対するオンライン学習の検討−コロナ禍のオンライン学習から考える−根本 拓実学校施設の複合化が児童と地域住民の交流に与える影響について−川内村の実践を手掛かりに−野澤 美朝「アクティブな聴き方」の構築を目指す学級づくり−古屋和久の実践に着目して−山本 帆風教職課程において特別支援教育関連科目を履修する効果−大学生へのアンケートと特別支援学級・特別支援学校の教員へのインタビューから−水口 潔ゼミ赤岸 茉優異なる種目間における知識・技術・感覚の活用について小林 瑞季運動学習における言語的活用について錦織 美香スノースポーツ(スキー・スノーボード)におけるヘルメット着用がもたらす影響について村上 綾フィギュアスケートのルール改正がもたらす選手への影響柳 宏ゼミ伊藤 蓮奈バレーボールゲームにおける得失点パターンに関する研究−関東大学女子2部リーグにおいて−香取 亜有児童の運動能力と地域要因の関係−2021年度新体力テストの結果から−鈴木 颯人性教育の歴史的変遷と課題−保健領域を中心に−玉井 温貴放映権ビジネスの現状と課題−Jリーグを中心として−千葉 響歌サーブを打つタイミングがレセプションに及ぼす影響−本学女子バレーボール部員を対象として−目黒 咲絵発達性協調運動障害「DCD」についての研究−いわゆる運動音痴と比較して−山田 絢音女子バレーボールゲームにおけるトスに関する研究−セッターの攻撃の組み立てについて−渡邉陽菜葉月経周期についての研究−女子大学生と女子大学アスリートを比較して−山森 美穂ゼミ石倉 大樹単子葉雑草を用いた紙作り及び理科教材化伊藤 愛莉植物のにおいを利用した教材の研究 −空き缶を用いた水蒸気蒸留装置の製作−反田 雄翔果物の皮から作るバイオエタノール −生産時CO2排出量評価を含めた中学校理科教材化−長根 慎悟大豆の煮汁の界面活性作用 −理科家庭科横断教材への試み−坂東 祐佳安価な素材を用いて作成可能な微生物電池細池 双馬りんご搾汁残渣を用いた水素発酵教材の簡易化 −小中学校理科実験室での実施を想定して−松浦 駿兵高吸水性ポリマー混合土壌による植物の栽培342023年3月6日(月)
元のページ
../index.html#34