都留文科大学学報(最終)【Web差し替え(R7
37/50
後藤 瑞葵若者ファッションの社会背景――着装行動から考える――佐藤 雪乃排外主義に関する一考察関 優花子どもの貧困に対する日本の対策について田中美和子気仙沼市における東日本大震災からの復興と災害伝承に関する一考察古畑 遥香若者と貧困をめぐる一考察山崎香音里都留文科大学学生のソーシャル・キャピタルについて湯川 瞭香若者のSNS利用と友人関係都市環境設計論 前田 昭彦ゼミ堂髙 美緒卓球Tリーグの歩みと地域貢献飛木 優花都留市における関係人口等のバリエーション石井 孝明分譲マンションの防災マニュアル策定状況調査と提案甲村 駿弥グリーンスプリングスの開発について佐藤 崇真インスタレーション論鈴木 陸人住宅・土地統計調査からみるバリアフリー化の考察安武 晃浩公営住宅の目的外使用についての研究環境教育 高田 研ゼミ岡田 樹日本におけるウミガメ食文化の概要と変遷栄口明日菜島根県隠岐郡海士町において森のようちえん「お山の教室」が果たす社会的機能について大平 琢人福島原発事故の災害伝承小尾 育望路上観察の再考梶原 顕山梨県東部地域の被差別部落斎藤 頌大山梨県の高等学校における環境教育の現状と考察髙橋 辰弥現代において「地域子ども会」が存続する意味-静岡県三島市を事例に-宮越 楓ルーラルツーリズムと地域住民 −大地の芸術祭を事例に-森泉 未空企業の環境経営について―LUSH・花王・LIONを事例に―山本 義城ロック・クライミングゲレンデとしての三ツ峠生涯学習論 冨永 貴公ゼミ青柳 柊高校生は“キャラ”を介してどのようにスクールカーストを形成するのか −〈陽キャラ〉に着目して-岩本 昂己男性の育児休業に関わる上司の働きかけと雰囲気作り大附 佳奈日本人は韓国メディアでどのように表象されるのか −多国籍アイドルグループNCTを中心に-荻田 夏海相対的貧困家庭は子どもの居場所に何を求めているのか島野 光平SNS上の議論における意見の構成要素太原 杏歌男女共学・別学をめぐる議論の変遷 −女子のエンパワーメントに向けて-寺澤 真生障害者の職場定着のために求められること −精神・発達障害者しごとサポーター養成講座講師への聞き取り調査から-外山 未宙「女子力」は誰に何を期待するのか −世代と環境の違いによる表現と使い方に着目して-中島ほのかジェンダーの視点を取り入れたキャリア教育の展開:国公立大の事業分析から松尾 悠里機能不全家族言説における自己責任論の位置づけ村上 大暉歴史教育を通して子どもの自己肯定感をどのように育むか横山 葵不登校児童・生徒を抱える家庭に対する支援の意義と課題社会科教育 西尾 理ゼミ池永 颯太「おがわ学」を通じて考える地域学習の意義と実践小澤 陽樹ゲーム教材の定義と社会科教育における有効性について―地理・歴史・公民の授業実践を手掛かりに―金丸 晴海マカレンコにならう集団主義教育実践の検討~個性重視主義との矛盾~菊地 希美中学校社会科における防災教育 「いわての復興教育」の分析と教材づくり木次 広夢「モノ」への探求による中学校歴史授業の開発―11世紀前半における摂関政治の仕組みを扱った実践を通して―木野 類女性に焦点を当てた日本史教育について~日本史Bの教科書分析から~小林 恵也「SNS]をツールとして活用した歴史教育~高等学校における歴史総合の授業の提案~鈴木 大智歴史学習からジェンダー視点を得るために―教科書分析から現代のジェンダー規範を問い直す―竹野 友貴日本の学校教育におけるシティズンシップ教育の意義と課題―中学校におけるシティズンシップ教育を考える―辻口いづみ通史でない世界史を考える −地理的な見方・考え方を活用した世界史の教材化-登内 駿介アクティブラーニングに関する一考察 −社会科教育におけるアクティブラーニングの検討を手掛かりに-大森 琉聖社会科授業における「問い」の考察~社会科における「世界史」中心の「当事者意識」育成を目指して~地域史 鈴木 哲雄ゼミ青野 千聖鬼は悪なのか −史料からみる鬼の民俗概念と役割-大森 彩恵児部女王の嗤へる歌一首 −妻争いと恋の通念-小長井隆平人身御供と供犠文化 −中部地方における霊犬伝説を例として-勝谷 瑞紀護良親王を取り巻く歴史鈴木 勝之山に入る河童 −紀伊半島のカシャンボから-竹内 深幸真田幸村の歴史 −真田家にまつわる史実と諸説-中畑 葉江戸幕府の宗教統制と寺檀制度から見る近世仏教馬場 紀聡島原半島のキリシタン墓碑の変遷と地域性山口 悠華富士講から見る通俗道徳の形成 −食行身禄による教理-37都留文科大学報 第151号
元のページ
../index.html#37