都留文科大学学報(最終)【Web差し替え(R7
44/50

 11月19日(土)午後2時から地域交流研究センター主催「つるぶんカフェ」を開催しました。今回は本学前の「バンカム・ツル」を会場に開催し、参加者はコロナ感染症対策のため定員を10名に絞っての開催で、国文学科専任講師の田恵理先生が『「ポエトリーミーティング」―中原中也の詩を読むー』をテーマにその背景などを話していただきました。また、参加者の方々がそれぞれの感じたことを話し会うなど、詩について考える良い機会になりました。 参加した方々からは「詩を取り出してみんな共有しあったのがとても楽しかったし、色んな人の解釈や表現が分かってよかった。」、「初対面の人と中原中也、という一人の文学に対して語らう、というのは貴重で非常に楽しかったです。」、「好きなカフェで詩を読んだり先生のお話をお聞きしたり、自分で詩を作ったりできて本当に楽しかったです。リフレッシュできました。」などの感想のお声をいただきました。 12月17日(土曜日)午後5時30分から午後7時まで、本学自然科学棟6階地学実験室において地域交流研究センター主催の市民公開講座「星空講演会Ⅱ」を開催しました。当初は「星空観察会」を予定しておりましたが、天候の関係により「星空講演会」への変更となりました。今年度は9月にも「観察会」を予定しましたが天候に恵まれず今回同様に「講演会」となり、今年度予定した2回の「観察会」は、いずれも曇り空に阻まれる残念な開催となりました。 当日は、前半に本学非常勤講師で国立天文台研究員の古荘玲子氏が望遠鏡の歴史や種類、観測予定だった火星、木星、土星の特徴などについて解説、講演を行い、後半は本学学校教育学科内山美恵子教授の案内により、自然科学棟屋上の天文台内部の見学会を実施しました。 参加者からは「普段立ち入れない場所で気になっていたため、内部が見学できてよかった」などの感想が寄せられたほか、講演会の最期には天体観測についての様々な質問や、「観察会」から「講演会」への急な変更にもかかわらず、来年度の「観察会」開催に期待しているなどの意見がありました。地域交流研究センター共生教育研究部門主催「つるぶんカフェ」 「ポエトリーミーティング」―中原中也の詩を読む―市民公開講座「星空講演会Ⅱ」開催文大だより田講師から中原中也の詩の背景を語るカフェでの詩を読む参加者望遠鏡の歴史についての解説442023年3月6日(月)

元のページ  ../index.html#44

このブックを見る