学報154号
23/52

高橋 祐海江戸川乱歩の探偵小説におけるポー受容―『屋根裏の散歩者』を中心として―武井 陽菜宮沢賢治における『不思議の国のアリス』のナンセンス受容―「山男の四月」から『注文の多い料理店』へ―田村 郁実探偵小説としての『二重心臓』―夢野久作のエドガー・アラン・ポー『The Tell-Tale Heart』受容―成瀬 雄規安岡章太郎作品における日本のアメリカ化芳賀 真夕芥川龍之介の日本近代化への眼差し―「舞踏会」を中心に―三浦  遥「夢十夜」に見る夏目漱石の〈日本の近代化〉観英文学科加藤 めぐみ・田中 みんねゼミ紀平あかねウィリアム・モリスの思想 - 『ユートピアだより』を読む -齊藤 綾乃『わたしを離さないで』の主人公たちはなぜ、使命に抵抗しないのか飯島 彩花『不思議の国のアリス』から見る児童文学の社会的位置づけ今村 朱里16・17世紀イギリスにおける異性装及川 莉奈Romeo and Julietにおける愛の悲劇の原因について後藤 嶺奈セクシャルマイノリティへの受容の在り方小松 茉乃ジェイン・オースティン作品から見るジェントリ階級渕上 花帆『高慢と偏見』から見るそれぞれの結婚とジェイン・オースティンの結婚観松田  麗「結婚」にみるシャーロック・ホームズ谷内 星音「ディズニー版『アリス』の世界観の表現とその背景」山田 友羽『クララとお日さま』から見るケアの在り方渡邊 杏奈ヴァージニア・ウルフ『自分ひとりの部屋』が現代に残すメッセージ小室 龍之介ゼミ石川  将シャーロック・ホームズのジェンダー観大塚 知紗イギリスと日本から見る幻想生物の存在意義について奥崎  光『タイムマシン』から見る19世紀のイギリス栗田 彩加ハリーポッターと誕生の秘密 - J.K.ローリングの生き方 -桑名 遥香イギリスサッカーでみるフーリガニズム - カルチュラル・スタディーズの視点から -佐々木華衣『動物農場』における政治的メタファー松本 茉優ウィリアム・ゴールディングの『蠅の王』で見る社会心理学儀部 直樹ゼミ前田 萌絵ミッチ・アルボム作品と死後の世界について市川いろは大学生の自殺から考える明日を生きる方法の模索今井菜々子『モリー先生との火曜日』における生きがい論大西 彩加死生観から考える どうして自殺はいけないのか長田沙緒利文学作品における児童の死生観柏木  陸青年期の人生計画櫻井 花音家庭の温もり:養育環境の自己肯定感と愛着障害への深遠な影響と家族愛の意味竹山美結花ジェンダーと家族愛:19世紀から20世紀アメリカ文学におけるジェンダー役割と家族関係の探究兵道 達也生きがい論と自己実現 - ミッチ・アルボム作品を通して -安田修一郎現世と霊界の旅 ~「タナトフォビア(死恐怖症)」の軽減を目指して~来丸彩也香View of life and death and love in Disney works渡邉  茜遠隔教育が発達しても、学校に通う意義とは何か - コロナ禍の教育現場やミッチ・アルボム作品を通じて明らかになる1つの解答渡辺葵里乃映画『生きる』に見る、死に直面した人間の思考と行動 - 死をどう受け止めるか -竹島 達也ゼミ砂場 晴月Native Sonから見る社会的弱者の捉える社会辰田  舜果物とカタワレ 『君の名前で僕を呼んで』のメタファーをめぐって金谷 太誠現代社会における孤独とつながりの希求 - The Zoo StoryとThe Catcher in the Ryeからの考察小林 由奈Paula Vogelが描く「不可視の暴力」 - How I Learned to Drive, The Mineola Twinsを巡って -齊藤 優美The Inheritanceにおける連帯の重要性 - 今を生きるマイノリティと過去とのつながり平  愛結Dear Evan HansenとThe Circleから考えるSNSとの付き合い方田中 明依The Bluest Eyeから読み解く黒人女性への差別中井 美希アメリカにおけるテクノロジーと人間社会 - The Adding MachineとDeath of a SalesmanとDear Evan Hansenの場合中地 幸ゼミ土田 智子The Bluest Eyeにおける人種意識について稲垣奈那未Passingにみられる1920年代アメリカ人種構造狐塚 彬豊アリス・ウォーカーのMeridianにおける人種差別と社会的変革郷間 海輝黒人小説とパッシング佐野 飛向スポーツ界で行われた黒人差別 - ブラックパワーサリュートを中心に柴崎 有望The Color Purpleにおける抑圧からの解放23都留文科大学報 第154号

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る