学報154号
26/52
伊香 俊哉ゼミ川端 浩平 現代日本における教科書問題と歴史認識篠原 茉里 第一次近衛内閣期における広田外交の分析と戦争責任鈴木 裕大 第一次、第二次世界大戦期のABC兵器と科学者田原明日佳 第二次世界大戦期の抑留者 ─在米日系人を中心に─陳 琳琳 満州移民とは何だったのか鳥井 楓 太平洋戦争期の『少年倶楽部』の影響考宮本幸太朗 第二次世界大戦期のナチスドイツと日本におけるプロパガンダ研究武藤明日香 戦後初期における日本女性の諸相YUE XIAO スペイン内戦における民族衝突-バスクとカタルーニャの地域的アイデンティティとその影響青木 深ゼミHAN HYEJU日韓文化交流におけるK-POPと日本アニメの比較研究―アイドル「SEVENTEEN」と映画『THE FIRST SLAM DUNK』青島 瞳資生堂CM 1961-1999―杉山登志と桜井順阿部 元哉ボーカロイド楽曲における映像表現―作品の諸類型伊藤さくらインタビュー調査から読み取る2.5次元ミュージカルのファン行動大西 空奈現代の四国遍路における個人接待神谷ひかる「推し活」研究―2次元のアイドルと3次元のアイドル川上 千東岡山の映画文化 1990-2023熊谷 采和ご当地アイドルと地域振興―気仙沼市のSCKGIRLSの活動を中心に黒田 美歌地域振興における博物館の役割―富山県を事例に土屋 麻琴映画におけるろう者中村 優香アマチュアリズムから考える「歌ってみた」村井 陸平成J-POPの歌詞から紐解く日本社会森脇 翔栄日本の捕鯨文化―商業捕鯨モラトリアム前後を比較して山本 芳美ゼミ及川 もね近代日本における「家庭料理=愛情論」の変遷―『きょうの料理』の分析から―飯塚 友恵洗濯機の静音性能と1980年代以降における消費者の変化君島 直現代日本における校則・生徒指導の実態―静岡県富士宮市内の高等学校における校則の調査から―熊谷圭太郎人形道祖神の民俗学―岩手県西和賀町の事例の検討―酒井 唯実外国につながる子供の教育―不就学とその要因の分析―高橋 葵現代日本社会における「彫る」と「塗る」の意識の違い中森 理子現代日本社会でモノを供養すること―針供養を中心に―水上 亜咲地方農村における祭事の伝承の変化―富山県砺波市庄川町庄地区(旧雄神村地区)における獅子舞演舞伝承の風景から―森谷 結衣日本における二重まぶたとメディアの関係―映画・雑誌を中心に―湯本進太郎長野県伊那市における昆虫食文化―聞き書きを基に―邊 英浩ゼミ河本 祥容 教育からみた在日韓国人 會澤 侑太 日本における移民の定住化と地域社会 岩崎 夏音 日韓におけるルッキズム 大石 創太 若者世代における選挙と投票率 神谷沙和香 ジャニーズ事務所と海外進出―韓国アイドルとの比較を通して― 高 殷英 転職活動に見る日韓比較―他先進国の制度の比較も踏まえて―小林 美貴 刑法 39 条(心神喪失及び心神耗弱)についての比較とその在り方についての考察 種田 彩優 日韓における「美」の概念 ―美容整形手術を通して見えてくるもの―林 龍志 ダイナミックK-POPとJ-POP 三上 雄大 地域活性化における行政イニシアチブ 楊 芊蔚 中国における中央集権的政治体制の発展史 吉田 奈未 日本社会と女性の社会進出 水野 光朗ゼミ金森 穂香葬式今昔北村 菜柚音楽フェスの現状と課題鈴木あかり日本における声優業界の変遷と今後の課題田底 真依日本の食について西部 遥哉ファストファッションについて星 敢太ヒッピーについて内山 史子ゼミ田上 愛恵現代インドネシアにおける政治と宗教のかかわりPARK JONGHUN1980年代、ミャンマーの民主化運動と韓国民主化運動の比較牛田 綾音ベトナムが持続可能な観光を進めていくには―サパ地域における急激な観光開発から考える―柿﨑 渚東南アジアにおける都市化と住居問題茅場 道インドネシアにおける排他的ムスリムと多元主義的ムスリムの誕生の過程坂本 明吉中国音韻学から見る中国語の発音変化と特徴鈴木 南緒東南アジアにおける女性の性的人身取引と日本の関わり瀬戸恵理沙インドネシアにおけるムスリム女性のスカーフ着用比較文化学科262024年3月4日(月)
元のページ
../index.html#26