学報154号
28/52
佐藤 裕・汪 牧耘ゼミ湊 翠佳フィリピンの輸出用バナナ産業における生産労働者への構造的搾取─その要因の形成と変遷─大野 千緒原子力開発地域住民の「被害者」か「共犯者」のイメージを超えて─ある六ヶ所村住民の語りから住民像をとらえ直す─土田向夏花教育へのアクセスが阻まれるのはなぜか─インドネシアにおける障がい児教育の課題─虎谷 茉子外交政策としての政府開発援助─アイルランドのジェンダー平等支援に着目して─渡邊 杏柚脱産業社会における高専の存在意義─高等教育機関の序列化をてがかりに─片野真由子「農村花嫁」の受け入れから定住へ─山形県鶴岡市・戸沢村における行政と地域社会の役割─志村 澄加開発独裁下の韓国における工業化と低賃金労働─ジェンダーの視点から「漢江の奇跡」を再考する─諏訪 桃子性売買を持続させる要因─韓国における性売買防止法と女性当事者団体に着目して─髙木 帆月山梨県のハタオリ産業にみる文化保存の変遷について─都留・富士吉田地域を中心に─CHEN JIAXIN中国の人気ゲームにおける女性表象の変遷─「王者栄耀」の事例からの―考察─長葭 夏海古着をめぐる言説の変遷─日本の新聞報道をめぐる批判的考察─LI JUNYI中国の代理出産はいかにあるか─女性の身体をとりまく政府と社会の関係性─岸 清香ゼミ北山 一輝祭りがつくる共同性─上越謙信公祭による歴史的アイデンティティの形成と観光化の隘路─黄 檸軒多国籍企業の現地化戦略─中国コカ・コーラ社CMによる「赤」の演出─松岡 杏珠VTuberファン研究─インターネットによるオタク文化の変容─劉周 浩港政治社会への介入─映画『わたしは、ダニエル・ブレイク』(2016年)によるイギリスの文化政治の可能性と限界─菊池 信輝ゼミ内山 友太福祉国家比較から見る日本の特徴近藤 春菜瑶林瓊樹な人種—南米アメリカ、カリブ、アフリカの縹緲とした歴史—瀟洒な公民権運動関 祐音静岡県の観光行政とその展望について中村 恵現代日本における母子家庭の実態と支援新沼 湧陽学歴獲得の不平等と高等教育の修学支援新制度の課題について服部 輝久インターネット社会における「民意」の態様藤嶋有美佳日韓におけるパブリック・ディプロマシーの有効性松本源太郎地方公立大学としての都留文科大学の存在意義とは宮城 琉斗日本の労働組合青山 郁子ゼミ青木 結那児童期における認知的感情制御方略と抑うつ、自尊感情の関連 -SELプログラムの授業を通して-加藤 汐里心理的敏感さとの向き合い方-レジリエンスとコーピングが未来志向に与える影響-長沼 遥教員のPBISに対する受容感と教育現場でのPBISの需要について ~教員のバーンアウト、教員のストレス、教員の指導スタイルに着目して〜中濱 采音教員のWell-being向上に向けた取り組みの提案~社会的・身体的・精神的側面から可能性を探る~安田 桃香親のワーク・ファミリー・コンフリクトが子どものWell-beingに与える影響米野 翼コーチング後の行動遂行者の心理的特徴分析 ~MBTI+楽観性尺度+特性的自己効力感尺度を用いて〜木下 慎・相田 まりゼミ柵山有希奈孤独の可能性―私と向き合うことを通じて―正水 彩加出会いが私たちにもたらしてくれるものとは―出会いの偶然性を踏まえて―森田 巴菜 生きがいとはなにか ~神谷美恵子とヴィクトール・E・フランクルの思想に着目して〜石井 祥子人はなぜ分類に惹かれるのか鈴木優太郎消費の不自由性からの脱却はいかにして可能か -バタイユの聖俗観に着目して-瀬川 源道徳の理想像とは~ニーチェの超人と伝統的な善悪観の交わりに着目して~竹岡 香帆他者と共に生きるとは -鷲田清一の思想と哲学対話の実践から-竹嵜 凜「本当のわたし」が意味するもの国際教育学科282024年3月4日(月)
元のページ
../index.html#28