学報154号
32/52

筒井 潤子ゼミ青木 智洋子どもを取り巻く外的要因清水 風花「問題を見つける」段階における児童の認知特性を探る−教材の在り方と誤反応を通して−庄司 真愛不登校児の支援について考える〜学校現場からできること〜 林  舞子ヒトの情報取得から表出に至るまで夫馬  望労働観と幸福前田きづな子どもの心〜実習でのかけがえのない出会いから〜 山崎 夢奈信頼関係が自己に与える影響〜心地よい関係性を築いていくために〜 山本 彩寧ルッキズムに囚われない生き方~大人の私たちはどうするか~堤 英俊ゼミ大野  歩学級で孤立する子どもへの教師の働きかけ方-国語の授業の工夫を通して-小松 愛依いじめが生じにくい学級づくり-創造的な係活動を通して-槌田 実生小学校でインクルーシブ体育をつくる-バスケットボールに注目して-西尾 奏海特別支援学校における不登校の現状と支援方法山中 真鈴教師は授業中に眠そうな子どもをいかに理解し関わるか山本 詩乃教師はいつ子どもの声を聴くのか-「ながら作業」の可能性-依田 留実小学校における情報モラル教育-どのように道徳を展開するか- 鳥原 正敏ゼミ秋山 雄大図画工作を楽しむために −苦手を楽しいに変えるためのきっかけづくり-猪野 愛梨内側と外側からみる図画工作の学びに関する一考察  ―日本とオーストラリアの小学校を起点として目指すより良い学修環境-小河 尚生図画工作科の指導に関する一考察 −教科書以上の活動を目指して−野口 香奈鑑賞が生み出す共感について藤田  駿図画工作に求められる役割と可能性について—未来を見据えた視点から—村上 知正生きる力に関する一考察 -生成AIは子ども達の創造性にどう影響を及ぼすのか-中川 佳子ゼミ石川ひばり大学生における余暇の際の他者との交流が主観的幸福感及び自己肯定感に及ぼす影響について岡本 留奈・菊池 優寧方言話者に対する好意度の要因と方言のイメージによる印象の違い小建 雄平・本田 悠斗大学生におけるサウナ利用と主観的健康感、社会的行動との関連島田 歩実聴覚刺激が味覚と情動に与える影響前田友花子ボランティア活動参加による大学生の学習効果への影響西本 勝美ゼミ太田 和宏里山のくらしと風景を守り続けるために-民俗文化が育む人間形成力とその継承から探る-小栗  雛多様性を認め合い豊かに生きる-地域の居場所から探る-加藤歩乃香教師の願いと葛藤-不登校の当事者目線から-勘平 知実子どもの姿に出会う教師-言葉がけに表れる子ども理解-新東 一樹点数による評価を乗り越える学びへ-子どもの表現を引き出す共同性をつくる-松本慧次郎子どものための部活動へ-地域移行が引き継ぐべきもの-水川 雪音少子高齢化の進む地域と防災-平成30年7月豪雨を題材に-米山 夢実豊かさを問い直す-農業小学校の取り組みから探る-平野 耕一ゼミ饗場  蘭身近な材料を用いて作る2足歩行ロボットの教材化大前 圭吾小学生が分かるオーロラの仕組みを伝える方法について西田 朱里小学生が宇宙現象に興味をもてる授業づくりに向けて廣田 健ゼミ鎌原 来夢戦争非体験者が行う新たな平和教育 ‒ 長野県満蒙開拓団に焦点をあてて岡田 誠也子どもの主体性を育てる授業づくり ‒ 「なぜ吉田のうどんが固いのか」という地域教材の開発を通じて五島祐一郎新自由主義的教育政策からみる教員の業務負担の増大―説明責任と評価の観点から―柴田めぐみ子どもの貧困解決におけるNPO・地域団体の役割 一多様なニーズに対応するために一舟窪 遼太いじめが起きにくい教室 -子どもたちをつなぐファシリテーターとして古屋 和久ゼミ芦澤 稔梨吉田松陰の教育方法 ~松下村塾における教育に着目して~安倍 弘樹小学校社会科における「劇化活動」の可能性―「つながり」を育む授業づくりのために―佐野 茉海学びを深めるノート指導 ~「教科日記」の可能性~田代 愛純協働的な学びは学習意欲の向上に有効か西元  颯校内カフェを子どもたちの居場所に ―校内カフェの役割と課題と可能性山中 海月協働的な学びを支える教師の働きかけの有効性 ~2つの「学び合い」の授業分析を通して~322024年3月4日(月)

元のページ  ../index.html#32

このブックを見る