学報157
21/52
川原田宙奏坂口安吾「桜の森の満開の下」論—欲望と絶対の孤独—河野 日菜「夫婦善哉」論—小説家・織田作之助の原点—田口 文菜泉鏡花「薬草取」論—不透明な家族観—武田 響生芥川龍之介「歯車」論—「僕」の視界に広がる世界—陳 丹鳳『潮騒』論—三島由紀夫の理想世界照井 秀平谷崎潤一郎「神童」論—「天才」という病魔と自意識の輪郭—内藤 汐里佐藤春夫「田園の憂鬱」論—侵食する憂鬱—中村 優里三島由紀夫「憂国」論—死あるがゆえの至高—藤本 実佑太宰治「駈込み訴へ」論—理想と現実の揺らぎ—近代文学 田 恵理ゼミ金子 詩穂勇嶺薫『赤い夢の迷宮』論—はやみねチルドレンの悪夢—竹中えりか北原白秋『海豹と雲』論—「神」に表現されるもの—有馬さつき草野心平『日本沙漠』のなかの「蛙」詩太田 博菜川上弘美『センセイの鞄』論—「恋愛を前提とした」唯一の関係木村 一葉吉屋信子『わすれなぐさ』における女の〈友情〉河野枝里子宮沢賢治『銀河鉄道の夜』論—自己犠牲と「ほんたうのさいはひ」—櫻井 朱里伊藤計劃『ハーモニー』論—現代SFとポストヒューマン時代の〈女の子〉の身体鷲見 翼太宰治「駈込み訴へ」における全体と個人の対立芹澤 明星中原中也「朝の歌」論—詩の形式と「歌」高野 一花西加奈子『円卓』論—声と文字のあいだ宮原さくら太宰治「待つ」論—弱者に寄り添う文学—村田 結入沢康夫『ランゲルハンス氏の島』論—「擬物語詩」の可能性—毛利 来夢中島敦「文字禍」論—語られる文字の霊—米倉 理沙安部公房「S-カルマ氏の犯罪」論—「名前」と「獣」—国語学古代語 加藤 浩司ゼミ篠原 宇貴恐怖を表わす動詞の変遷 –「恐れる」「怖がる」を中心に–入部 千尋助動詞キのカ変・サ変に対する特殊接続の変遷内山 双葉「クチサキラ」を中心とした動物の口部分を表す語の変遷小俣南々泉「かならずしも」の用法の変遷 –否定を伴う「かならず」の用法と比較して–髙木 美音今様における特殊音のあらわれ方国語学近代語 早野 慎吾・泉 大輔ゼミ安藤 聡子愛媛県松山市の気づかない方言—中学生・大学生の方言認識—木村 美咲日本の男性アイドル文化について—雑誌「Myojo」研究より—佐田 実咲漫画を活かした国語教育—あすなひろし作品を例に—中神 和華惣流・アスカ・ラングレーと式波・アスカ・ラングレーからみるエヴァンゲリオン西山 千優日本のコリアンタウンの言語景観野田 沙菜漫画における帯の広告内容について野村 匠起仮面ライダーから悲しみを考える畑中 美優ジョジョの奇妙な冒険第3部から考える 擬音語・擬態語の英訳手法廣松 雅ディズニー映画『ノートルダムの鐘』の日本語字幕と日本語吹き替えの比較—挿入歌を中心に—藤田怜央奈アニメ『おねがいマイメロディ』におけるキャラクターの発話と人物像星 聡子都留文科大学キャンパスことば集 2024年—国文学科を中心に—細川 舞羽茨城県の30年での語彙使用の変化湯川 桃羽長野県長野市における方言使用について—長野の「気づかない方言」—漢文学 寺門 日出男ゼミ高橋くるみ管晏列伝に見る史記の文学観宇田 深月中国史における「法家観」小林萌々果『太平広記』豪侠部について瀧本 桜白居易の奏状について外山 春陽范曄の歴史観—方術列伝という観点から—鈴木 彩生杜甫詩における風雨表現国語教育学 野中 潤ゼミ安部 詩音舞台『文豪とアルケミスト』の教育的価値と文学再興—文学を次世代へ繋ぐ試み井川 怜南モキュメンタリーホラーが想像力に与える影響井口 凜文学国語の意義と役割稲本 早夏俳句教育を通じた「伝え合う力」の向上—言葉の感受性を通じた自己表現と他者理解の教育的意義—大高帆乃華文学教材指導における生成AIの活用と位置づけ~「舞姫」の教材的価値から~尾崎 紗雪国語教育におけるICT機器と生成系AIの活用~芥川龍之介「羅生門」の授業実践の考案とその効果~栗田 花帆異文化作品の翻訳における忠実さと創造性のバランス—『ハリー・ポッター』シリーズの日本語版を事例に—新堀 朔也国語科教材における生成AIの可能性~教科書教材とAI教材の意義および新たな教育のかたちへの対応~谷口 雪パーソナルライティングの持つ可能性—高校国語科における意義と生徒へもたらす効果について—長岡 芽依松田聖子の楽曲における松本隆の歌詞研究久松 志保批判的思考力を育成する学校教育とはいかなるものか—IB教育におけるTOKに着目して—望月 七聖はやみねかおる作品の研究—受容と消費の広がり—守屋 侑実国語教育における多様なアイデンティティの尊重—LGBTQ生徒と非当事者生徒が共に学びやすい授業づくりの方法—21都留文科大学報 第157号
元のページ
../index.html#21