学報157
25/52

新井 仁ゼミ稲垣ひかる立体図形の展開図の教育的価値に関する研究-立方体の展開図に焦点を当てて-扇下  凌量の概念形成と単位の指導のあり方に関する研究-教科書の比較分析を通して-加藤  翼算数・数学教育における生成AIがもたらす影響に関する一考察木村 茉莉算数・数学教育で求められる探究的な学習のあり方に関する研究木村 優希子どもの思考を豊かにする「算数脳」に関する研究神津 京佑空間概念を豊かにする図形教育のあり方に関する研究-折り紙ユニットの活用の可能性-田中  朱数学的要素を含んだマジックの素材分析と教材化に関する研究辻 安理沙算数・数学の授業におけるICT端末の有効性に関する研究-関数領域の指導に焦点を当てて-成田 遥南数学的思考力の育成におけるパズルの有効性と活用に関する研究-「ハノイの塔」の仕組みに着目して-長谷川幸香児童・生徒が苦手とする算数・数学の問題と要因分析-全国学力・学習状況調査から-前田 愛理平面図形の求積に関する素材分析と発展的な扱いに関する研究山北 怜奈日本とフィンランドの算数・数学教育の比較研究市原 学ゼミ秋山 謙志小学校現場における同調圧力の可否清水 暢哉怒り感情が反応時間にもたらす変化について助川明日香SNS依存と実生活における充実感の関連生海 紅実自己受容と他者受容における地域差の影響-Big Five性格特性との関連性の検討武内絵莉奈いじめの加害経験が囚人のジレンマにおいて他者との協力に及ぼす影響野呂紗千乃いじめの加害経験が囚人のジレンマにおいて他者との協力に及ぼす影響内山 美恵子ゼミ木下由美子日本と海外における災害避難所の運営についての比較と提言久保 翔誠教員の負担の少ない教材の考案とそれを用いた学習指導案作成 -小学校第5学年理科「流れる水のはたらき」-小宮山 資八ヶ岳西麓に分布する軽石流の岩相変化田中 沙季山梨県都留市 大幡川の流量比較とその要因寺井 友那令和6年能登半島地震から学ぶ地震防災教育の提案稗田 美幸火山の噴火と災害を現実的に捉えることができる指導案の作成平松 建吾山梨県都留市 大幡川の流量比較とその要因岡野 恵司ゼミ赤川 大志汎魔方陣の解き方-魔方陣の規則性について-市川  駿バスケットボールにおけるハーフタイムの点差による最終的な勝率-身長とフリースロ成功率の相関関係-川元 結愛格子多角形と格子点小池 志歩微分方程式を使って物理現象を考える齋藤 百葉三角形の魅力佐々木遥陽さまざまな公式や図形と黄金比塩澤 颯斗美しい多面体正林 大和アルキメデス『方法』に示された求積法について森  駿介シェルピンスキー数について春日 由香ゼミ石原 心路言語意識をはたらかせて「書く」ということ-「書く」ことによって、人はどう変容するのか-紀室 俊光小学校国語科における「ドラマ教育」の可能性草場  遥全ての児童に居場所を作るインクルーシブな国語科授業についての検討近藤  遥「読書へのアニマシオン」の在り方の検討 -日本における読書指導に着目して-坂本 桃加日記を書くということ -ICTを活用した日記の可能性-田邉  彰小学校国語科教材におけるLGBTQ+の統合と意義  -ステレオタイプを越えるための取り組み-山田理沙子「絵本の読み聞かせ」を小学校の教室で行う加藤 優ゼミ赤井 円香性格とスポーツがレジリエンスに与える影響について赤石 璃星『推し活』が幸福感に及ぼす影響-都留文科大学生の余暇活動に着目して-伊藤 愛子セクシャルマイノリティと学校現場のこれから上田 遥菜地域性から見たスポーツライフ実態のジェンダー分析東風平愛美都留文科大学生のひとりでいられる能力(the Capacity to Be Alone;CBA)と主観的幸福感の比較研究清水 夏海貧血と食行動の関連について-都留文大学女子学生の一人暮らしに着目して-前田 佳子スマートフォンの視覚的存在と咀嚼行為が心理的・認知的に与える影響-大学生における学習パフォーマンスを比較して-学校教育学科25都留文科大学報 第157号

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る