学報157
27/52

筒井 潤子ゼミ相田 琴星「いい子」について考える -ありのままの自分でいるために-片岡 鈴々大学生のSNS使用が精神的健康に与える影響清水 りお特別支援教育の観点から見る共生社会の実現新保  詩絵本の持つ力 -子どもの視点と大人の視点から-高橋 愛生なぜ人は『性格診断』に魅力を感じるのか -16personalititesの流行を通して考える-田原 秀英AIとのコミュニケーションが人間とのコミュニケーションに置き換わるのか?中川 千里いじめについて考える村田 統也正義と暴力の葛藤堤 英俊ゼミ岡本 彩佑だれもが「もやもや」と向き合える授業づくり-小学校における算数指導を手がかりに-楠  彩菜地域を自分事として捉える見方を育む-小学校高学年における地域学習のあり方-桑原 佳苗「親しみ」にこだわる学級づくり-朝の会における毎日レクの工夫を通して-後藤 愛美自分のことばで伝え合う学級づくり-授業の中での班活動のつくり方に着目して-但馬 晴奈多様な声が調和する学級づくり-給食場面に着目して-田村 宗大「自分なりのことば」で表現することを教える-日記指導に着目して-森田惣一郎「正対すること」を体験する授業づくり-小学校でのスポーツチャンバラの展開に着目して-鳥原 正敏ゼミ飯島  大主体的な制作プロセスにおける学習について -「歌ってみた」と図画工作を通して-井上 和哉図工・美術と思考のプロセスのつながりに関する一考察甲斐 滉大子どもの自由な発想を大切にする授業に関する一考察 -図画工作科の活動を通して-中尾 心春よりよく生きるためのストレスと発散に関する一考察 -場としての図画工作に注目して-中武 心花子どもの感覚特性に基づく合理的配慮に関する一考察 -学校現場におけるものつくりの活動に注目して-中野 陽梨思いやりの育成に関する一考察 -図画工作を活かした学級づくり-萩原 結衣対話の重要性と授業づくり-図画工作を中心に-日置 康太図画工作の活動と総合的な能力の育成に関する一考察中川 佳子ゼミ八代 滉太敏感すぎる特性による影響國井 陽奈音楽聴取が学習に与える影響-音楽聴取がもたらす感情と言語能力・非言語能力を用いた学習課題の関連-久保島大地大学生における日本語文法理解力について新發  優大学生の一人暮らしが与える心理的影響について-自立・自律性と対人依存欲求及び自尊感情との関連-西村 綾乃大学生の一人暮らしが与える心理的影響について-自立・自律性と対人依存欲求及び自尊感情との関連-星  知里音楽聴取が学習に与える影響-音楽聴取がもたらす感情と言語能力・非言語能力を用いた学習課題の関連-堀 光一郎サッカーにおける音楽聴取によるパフォーマンスの変化について右寺 結衣インターネット依存傾向と共感の関連西本 勝美ゼミ池田 伊吹憲法の理念を生活の中に-主権者教育で18歳選挙権を自分ごとに-石井 琴実新たな世界と出会う-心を動かす自然体験-川上 真穂地域で子どもの育ちを支える-学社連携が生み出す可能性-金野 有笑すべての子どもがいきる学び場へ-選択肢としての通常学級のこれから-佐藤 孝亮平和を築く担い手となる-悩み続ける力の獲得-林田 脩己自立を見据えた自治的な学び-中学校の教科外活動に着目して-細田 紗希祭りが子どもを育て、地域を動かす-上本谷獅子組への聴き取りを手がかりとして-平野 耕一ゼミ國友惠一朗野球ボールを投げたときに、ボールが浮き上がるための条件天海 怜音都留市における放射線の測定及び比較・考察小室 朋大水力発電の現状と手作り発電装置の制作三枝 有為植物の色が多様な理由を小学生に伝えるための授業作り谷  尚貴身近な材料を用いて作るモーターを利用した車及び2足歩行ロボットの教材化に向けて廣田 健ゼミ酒井依千瑠自己肯定感とコミュニケーション能力を高めるダンス教育田中  怜外国にルーツを持つ児童の居場所づくり -イスラム教における給食指導の視点から-別符 舞花教員養成におけるジェンダー観の現状と課題洞内  陸学びと社会参画 -「学びに向かう力、人間性等」の批判的再構築-武藏 千咲国際化に対応する教育施策について-日本文化の再認識・発信と異文化理解に焦点を当てたプロジェクト型学習の検討-目黒 絵理地域探求を通した社会参画の力の獲得-福島における地域教材を通じた可能性-吉池 咲里子どもの主体性の育成を促す教師の働きかけ-小学校総合的な学習の時間「太鼓café」の実践の分析を通じて-27都留文科大学報 第157号

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る