学報157
28/52
古屋 和久ゼミ小林 杏机間巡視における教師の子どもがやる気を無くさない「声掛け」とは-教師の「声掛け」の必要性を知る-澤 つゆき教師と児童の「つながり」を深める「生活日記」指導-教師の標語(「赤ペン」)の有効性-新開 彩音対話的な学びにおける言葉づくり-「アクティブな聴き方」に着目して-鈴木 威稜小学5年社会科「自動車をつくる工業」授業実践研究竹上 悠生理科の視点を取り入れた俳句・和歌の授業の有効性棚橋 航希教室空間における掲示物の必要性-教室空間を豊かにするために-西田 千沙豊かな対話的学びのために-グループ編成における【男女混合編成】に着目して-宮本 麻実教室空間におけるマンガの活用-「マンガ大会」の実践に着目して-山本 真子通常の学級に在籍する特別な支援を必要とする児童への支援方法 -「学びの共同体」の理論に着目して-別宮 有紀子ゼミ今井 雄紀カナダと日本の理科教育における共通点と相違点大薗 真由小笠原諸島父島に生息する亜熱帯植物テリハハマボウ、シャリンバイの根の呼吸速度と葉の蒸散達度、及び道管流速の関係性-植物の地上部と地下部のまだ見ぬ関係性を解き明かせ!-沖埜 慶生プログラミング教育に有効な理科教材の開発-生き物の生態を模倣したおもちゃ作り高橋 尚樹身近な廃棄物を活用した環境教育教材の提案-ダンボールコンポスターによる生ごみの分解実験-直井 勝延小笠原諸島父島に生息する亜熱帯植物テリハハマボウ、シャリンバイの根の呼吸速度と葉の蒸散達度、及び道管流速の関係性-植物の地上部と地下部のまだ見ぬ関係性を解き明かせ!-西山 昇希萬葉集の中の生きものたち-梅と櫻に着目した教科横断型授業の提案-平田 舞ホタルをテーマにした総合的な学習のための教材研究-山梨に生きるホタルと私たち-邊見 信ゼミ宮崎 敬悟教育支援センター・適応指導教室における不登校生支援の可能性木村駿太郎ルールメイキングによる子どもたちの社会参画意識の形成 -笛吹市春日居小学校へのインタビューを中心に-市川 柊真教育技術の法則化におけるほめることの発展性と限界井上 祐希満州における日本人郷土教育論 -満州補充読本を手掛かりに-今井えり子「みんなと仲良くする」ことの本当の意味を指導する価値田中 祐宇「仲間とつながり合ってハッピーに生きる」学級をつくるには -金森俊朗氏の「手紙ノート」実践をてがかりに-チットウッド キャンディス若手教師のメンタルヘルスを支える場づくり-学外における支援の可能性-花岡 岳学校生活が人格形成に及ぼす影響 -思春期・反抗期の評価と清算-渡邉 和真自由進度学習における教員の支援に関する検討 -児童の学習方法に着目して-水口 潔ゼミ大貫 陸運動指導の観点から考える中国武術要訣「沈肩墜肘」について神山 葵「SLUM DUNK」と「ハイキュー!!」の言語表現に関する研究清永佳沙妃スポーツマンガに登場する指導者の言語的表現の変遷-各年代ごとの指導者像にみる教育的価値の変化-中山 天清小学校保健の教科用図書についての研究-学習指導要領の内容の変遷に着目して-清水 友貴優れた味覚を持つ人たちが感知する苦味成分についての研究松本 京香対戦型スポーツにおけるユニフォームの規定に関する文献研究山口 歩未学校運動部活動の体罰と指導に関する研究-バレーボール指導の「未暴力」領域に着目して-吉井向日葵バレーボールゲームにおける軟打攻撃の有効性-攻撃エリア別にみた効果率と決定率-武蔵 由佳ゼミ勝木 晴加子供のための褒め方・叱り方とは萱沼 萌香性の多様性に対する教育のあり方沢田 嘉乃不登校予防のための教師の支援千葉 香穂不登校児童生徒への居場所支援-フリースクールの視点から-松行 夏咲血液型と性格の関連の有無についての大学生の認知三留 凪彩教員不足解消のための要因の検討 -教育実習についてのアンケートの視点から-緑川 琴音子どものウェルビーイングの向上について -児童期の経験による影響の視点から-武藤 彩果通常学級におけるインクルーシブ教育の実践に向けて若林和代子自己肯定感の向上に向けた小学校教師の役割と課題山森 美穂ゼミ川路 卓味太陽熱発電に着目した小学校高学年から中学生向けの再生可能エネルギー教材石田 千晴炎色反応のスペクトル撮影ができる手作り分光器釆女 咲希「栄養素の鉄」と「物質の鉄」に着目した小学校家庭科の授業小島ゆかり日本語支援が必要な児童がいる学級における理科の授業づくり-第6学年「水溶液の性質」を例として-下田 陸斗理科の粒子・エネルギー領域への接続を意識した生活科千葉 理菜小学校高学年を対象とした食品の抗菌性を教室で観察できる実験三澤 道盛蒸留と水蒸気蒸留の実験を組み合わせた中学校第1学年「物質の姿と状態変化」の学習282025年3月10日(月)
元のページ
../index.html#28