学報157
31/52

地域社会論 田中 里美ゼミ小野寺 泉高齢者の孤立と地域による支援笠井 晴奈生きづらさを抱える児童生徒ー現代社会と不登校―木下 眞緒今後の公共図書館に必要な役割とは何か倉澤 広奈ペット・ツーリズムの現状と課題―河口湖町のオートキャンプ場を中心に―貞  りん音楽イベントと地域活性化高山 恭輔若者のシビックプライド醸成のための教育施策と将来の定住志向に関する考察-山梨県郡内地方に居住する中高生を対象として-中澤  彩地域資源を活用したアートが住民にもたらすもの程原妃奈乃教育格差についての一考察 前田 晃志行政によるメタバース利用に関する一考察都市環境設計論 前田 昭彦ゼミ錆谷駿之介コンパクトシティ形成に向けた取り組みについて岩下 昂誠無電柱化事業の現状と課題大倉知里子明治中期まで新潟県が人口日本一だった理由坂口 夏野東京ディズニーランドの都市デザイン的意図について鈴木 友晴公開空地の商業利用に関する研究羽田 大河富士山噴火で周辺地域に何が起こるのか茂木 那水ル・コルビュジエと国立西洋美術館社会科教育 西尾 理ゼミ門田健士郎ニューカマーの生徒が直面する課題の解決に向けた特別な授業の構想~JSLカリキュラム×社会科の授業の実現に向けて~桑原 健太地域を舞台とした探求学習と社会科の連携についての考察齋藤 優河高等学校日本史におけるジェンダー視点の導入 ―「日本史B」から「日本史探究」への変化と教科書記述を中心に―佐野慎之助戦後初期社会科における学校図書館の活用について―山梨県における図書館教育の事例を中心に―環境教育 田開 寛太郎ゼミ伊澤 拓人飯田市「分権型エネルギー自治」における住民参画の現状と課題和泉  碧持続可能な社会構築における新奇食品の可能性~代替タンパク質市場の拡大に向けた一考察~遠藤みのりインバウンド対策におけるコミュニティを基盤とした観光まちづくり-山梨県南都留郡富士河口湖町河口湖地区を事例に-小原 悠歩林業における若者の就労拡大に関わる森林環境教育の役割と課題柴田  陸副読本を用いたジオパーク教育の可能性と課題~島原半島ジオパークを事例に~中村  操Signicant Life Experiencesが環境意識と環境配慮行動に与える影響-山梨県東部地域で環境保全型農業に取り組む農業者を対象に廣野 珠梨ESD とキャリア形成に関する一考察〜総合的な探究の時間における体験学習の意義〜深澤 響子子育てにおける人形劇ワークショップの役割と可能性藤田 実代完食指導が招く問題と給食指導のあり方に関する考察―西桂町西桂小学校と都留市立宝小学校を事例に―真島 優葉新倉富士浅間神社における観光公害対策の現状と課題米川 愛実長野県下高井郡山ノ内町における環境保全の再考-山ノ内町の社会教育過程の批判的検討-生涯学習論 冨永 貴公・秦 範子ゼミ雨宮 璃空文化財保護の観点から博物館の活用に関する一考察 ー博物館法改正に着目してー泉  崇斗将来像が自身の成長や進路に与える影響ー社会人を対象にしたオンライン調査分析に基づいてー魚住 蒼太プロジェクトアドベンチャーにおける「アクティビティ」の意義ーみやぎアドベンチャープログラムを事例にー内山 叶子現代における公立夜間中学の在り方ー京都市立洛友中学校の事例に着目してー大口 悠稀障がい者への固定概念を無くすためにはー国立市公民館「喫茶わいがや」を事例にー北嶋 夏帆ヤングケアラーの発見と自覚を促すための支援策と教育の可能性ー山梨県の学生及び担当職員を対象にした調査分析からー古賀 聖菜戦後教育における防災教育の変遷 ~中学校学習指導要領の分析を用いて〜小西 海里若者間の DV における音楽の影響ーインディーズバンドの楽曲に着目してー鈴木弥真斗体罰の社会文化史ー体罰の教育的意義はなぜ失われたのかー高橋  諒日本におけるユースクリニックの実践 ~子ども・若者が安心して相談できる場所を作るためにできることは何か?〜若山 拓真不登校児童生徒の「多様な学びの場」に求められることは何かー「イエナプラン教育」に着目してー地域史 鈴木 哲雄ゼミ阿部  航今川政権下における村山修験の展開入澤 友樹キリスト教布教の鍵となった茶の湯―戦国時代におけるイエズス会の適応主義―佐藤 雄飛天正期南奥地域における「惣無事」と「惣和」―中世の地域統合の到達点として―佐藤 里菜郡内小山田氏と富士山御師―経済と軍事の二面性から―瀧澤 里緒富士川舟運と鰍沢濵田 真尋城久遺跡群と「おもろさうし」からみるキカイガシマ―琉球とヤマトの交易拠点としての働き―福山 享太道北・道東おける鉄道の開通―拓殖鉄道と近代化ー宮下  綾江戸時代における肉食および犬食文化―「生類憐みの令」に着目して―若島  壮「商人の巻物」の儀礼・作法と修験山伏窪田 智章蒙古襲来期の対馬―蒙古・高麗との接触―31都留文科大学報 第157号

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る