学報157
32/52
伊香 俊哉ゼミ増山日和子近代日本の幼児教育―1930年代の戦争との関わりを中心に神澤 未来第二次世界大戦中の女性の動員―日、独、英、米、ソを中心に岸 菜々花戦前期ジャーナリストの言論比較―清沢洌と徳富蘇峰坂本 琴嶺戦時下の映画政策と製作の実態―日本、満映、東アジア、ドイツ、アメリカの事例から高橋 夏未植民地支配の記憶を継承する意義―「群馬の森」朝鮮人労働者追悼碑撤去問題を事例として―外内 琳子戦時期日本の音楽事情―“うた”の役割と音楽の位置づけ穂藤 伶音「少国民」の思想形成についての一考察―検閲と錬成の影響を中心に渡邊 咲來ホロコースト下の収容所の実態―衣食住、選別•労働、精神状態を中心に青木 深ゼミ磯野 葉月日本における米・韓・日の映画ポスターのデザインに関する比較研究 2014-2023大島 百夏地域性メディア戦略――首都圏と岩手県におけるCM広告表現の比較研究加藤 優現代日本に見られるルッキズムーー身体加工に関わる広告を事例として坂口ゆり子アニメを用いた地域振興――『ゾンビランドサガ』を事例に坂本優里香「浜松国際ピアノコンクール」研究――地域住民・出場者・審査員・作曲家・調律師に注目して塩野 新菜現代における花魁表象――「おいらん道中」・「花魁体験」から考える橘 裕希サザンオールスターズとバブル期日本――映画『稲村ジェーン』から考える長谷川華音女性落語家の道――伝統の中の苦悩と挑戦浜田 小春ミュージカル『テニスの王子様』の「推し方」――アニメ・マンガ・ゲームのファン行動と比較して福士 芽依宮沢賢治における岩手の森と人との関係宮崎 明音『銀河鉄道の夜』研究――宮沢賢治による原作小説と「青年団」による演劇作品との比較円子 智希漫画海賊版サイトの「罪」――多様化する権利侵害とその対策山本 芳美ゼミ青松 笑子 沖縄県読谷村における郷土資料の成立背景と意義 谷藤 爾来 伝統野菜の生産における地域性の保持—山梨県の長禅寺菜を事例として 小田嶋朱音 B級グルメブーム後の地域ブランド力維持に関する考察ー秋田県横手市の事例から 倉林みのり 中央アジア・トルクメン装身具トゥマルの造形についての一考察—三角の形状に着目して Wu Yichen 中国浙江省湖州市「做十六歳」の近年の変化及び原因の分析 齊藤 聖菜 代用食と戦争の記憶—岩手県北上市の「ひっつみ」を事例として 齊藤 翠 コロナ禍の食に関する流言の発生及び拡散をめぐる考察—Xの調査に基づいて 柴田 雄 80年代以降のリクルートファッションから見る男子学生の「自由と規制」の考察 杉森 祐希 水害・土砂災害対策における行政―住民間のリスク認識の比較—富山市八尾地域における事例研究 寺本 晃治 ニューポートジャズフェスティバルから派生した戦後日本におけるジャズフェスティバルの検討 中島 遥 『JJ』にみる女性の人生観の変化とその社会的背景の考察 中野 遥月 「赤=女性」という表象の考察ー1964年の東京オリンピックにおけるピクトグラムに着目して 邊 英浩ゼミKIM JI HO韓国のチャイナタウンで見る中国人ニューカマーコミュニティの特徴作田明香里音楽番組における日韓協力の登場芝田 暖乃化粧と整形の境界線高橋りんな現代韓国・日本のルッキズム高松 奏日本における韓流ブームの展開田端彩珠佳日韓フェミニズムの歴史と現状東宮 由佳韓国と日本の合唱文化中沢 美尋「アイドル」とは何か松枝 花音美しさと五感村澤 琳韓国ドラマ・映画と日本水野 光朗ゼミ藤川 康平An Inquiry into the Good: The Case of Nishida Kitaro森澤りょうなぜ音楽は人々から必要とされるのか安間 祥幸和歌山県の捕鯨産業について山口 真鈴新型コロナウイルス感染症の流行によるマスクとメイクの変化について内山 史子ゼミ白浜 侑莉「多民族国家マレーシアの宗教と生活」田中知花代「シンガポールにおける少子化政策と人口政策について」伊藤 紗希「インドネシアの環境問題―大衆の環境問題に対する意識の醸成は成功したのか―」木下 悠「インドネシアにおける宗教制度と宗教的マイノリティ」田中 愛海「タイにおけるゾウの観光と保護について」廣瀬 圭梧「東南アジアにおける海洋プラスチックごみ問題―具体的な施策から見る効果的な解決策について―」比較文化学科322025年3月10日(月)
元のページ
../index.html#32