学報157
35/52

青山 郁子ゼミ相澤  萌留学経験が学生の自己成長感に与える影響 ーパーソナリティ特性との関連性に着目してー小川 涼加児童の論理的思考力形成と家族機能の関連性 ー具体的操作期から形式的操作期への移行過程の探求ー加賀谷ちづる世界のいじめ予防教育の日本への応用可能性 ーフィンランドとノルウェーに着目してー塚島 琉花中学生による教師認知が本来感に与える影響 ー学級風土を媒介要因としてー花村 ひな本来感と心理的well-beingに関連する高校生の活動(学校生活・部活動・対人関係)ー学校満足度・コーピング・自尊感情を媒介してー廣瀬 香乃家族関係は経済的豊かさを超えて主観的幸福度に寄与するか ー日本とフィリピンの比較研究ー木下 慎ゼミ小林 加奈自己肯定とはなにか ー自己受容と成長欲求に注目してー佐々木悠衣心と身体は切り離せるのか ー心身二元論とその批判に注目してー佐藤 瑠佳集団の中で自分らしく生きるということ中丸  暖孤独とどう生きるか:エヴァンゲリオンに見る人間の選択村田 倫子ひとはなぜ装うのかファッションから始まるコミュニケーションの可能性について佐々木 南実ゼミ小池ひなつ学びのユニバーサルデザインを援用したPYPのユニットプランの検討阿部 泰豪「日本におけるグローバル人材育成の変遷」〜国際バカロレアプログラムの導入を中心に〜角田万里愛海外教育における「日本式教育」の役割葛西 朱桃「求める教師像」に関する研究流郷 レイ逆向き設計を利用した高校歴史科の授業開発Nordström, Karl Johan・入倉 友紀ゼミ田原 育実日本の食品ロス問題の現状とこれからの展望 ~フランス・アメリカ・韓国との比較を通して~阿部 美優映画『ボーンズ・アンド・オール』におけるアイデンティティの探求小沢 芽唯大人の対話型鑑賞 ーその効果と活用に関する研究ー原 和久ゼミ荻田 藍奈道徳の授業におけるアニメーションの活用 ー「聲の形」の教材化をめざしてー遅澤 瑞貴日本とスウェーデンにおける国際バカロレア教育の比較研究 ー中高生の学習意欲と進学に対する意識に着目してー藤井 翔太ゼミ佐々木夕空生きがいとは何か麻生 修司ケアの倫理は女性のものか ーキャロル・ギリガン『もうひとつの声で』の解釈をめぐる論争再訪ー関根 風太P4C(子どものための哲学)の教育効果金田 優歩教育における認識的不正義岸本 あこ日本の中等教育における学校制服の多様性木村 夏凜社会的自己の複数性について中佐古そら子どものための哲学対話におけるファシリテーションについて百瀬 将悟人生の意味における超自然主義と自然主義山崎 伶弥中等教育における合理的配慮の提供とその射程前島 礼子ゼミ片山 美涼1937 年の『カレワラ』の日本語訳出版とその背景 ーフィンランドの外交戦略の影響ー澤近眞也子中学社会科における主権者意識の育成:模擬選挙の実践を通して高瀬佑之介「奥州幕府構想」をめぐる議論の展開仲原 真帆タトゥーに対する日本社会のイメージ ータトゥー施術動画のコメント欄を手がかりにー西山 輝美食品ロス削減推進法の成果 ーフランスの食品廃棄規制法との比較ー前田 一葉VTuber視聴者にとって「中の人」はどの程度魅力となっているのだろうか。茂木 秀昭ゼミ浅川 瑛子助け合いができる人を育成するために、小学校教育ができることは何か石橋 朋枝演劇教育を取り入れた英語教育の効果と課題国際教育学科35都留文科大学報 第157号

元のページ  ../index.html#35

このブックを見る