学報157
36/52

○国文学専攻指導教員 加藤 敦子藤田竜太朗鶴屋南北作品における「累物」指導教員 吉田 恵理上田あいり谷川俊太郎の「詩劇」——ラジオドラマにみる「詩」と「劇」の葛藤松澤 海飛窪田空穂の「調子」——震災・戦争詠から「捕虜の死」へ赤松 優香近代におけるスサノヲの受容と生成—芥川龍之介・武者小路実篤・北原白秋—指導教員 野中 潤有馬 遼稀国語科教育におけるサブカルチャー観—教科の「見方・考え方」を軸に—○社会学地域社会研究専攻指導教員 西尾 理吉澤 知倫高校入試問題を活用した中学校社会科授業改善の正当性に関する考察――教育指導時報を主要資料とした長野県高校入試問題分析を通して――指導教員 冨永 貴公・池谷 美衣子HE JIAXIN中国都市部で働く高学歴若年女性の職業キャリアと結婚――その葛藤と対処に関するインタビュー調査から――○英語英米文学専攻指導教員 儀部 直樹弓野 敏滉Hemingway’s Perspective of Gender○比較文化専攻指導教員 山本 芳美村松由香子外国につながる子どもに対する進学支援の現状と課題-静岡県焼津市の事例を中心に−○臨床教育実践学専攻指導教員 佐藤 隆高橋 志緒「学びとケアをつなぐ」教育実践の可能性―ケアの必要性を問い直す視点から考える教師の専門性―指導教員 廣田 健藤田 元樹教材選定における教員の役割と教育行政に対する一考察 - 教員の専門性に基づく観点からの分析指導教員 武蔵 由佳大橋 真唯図画工作科におけるピア・フィードバックが児童の自己効力感と意欲に及ぼす影響大学院文学研究科362025年3月10日(月)

元のページ  ../index.html#36

このブックを見る