学報157
49/52
文大だより 10月12日(土)、「手作り石けんやキャンドルを作ろう」を開催しました。大学生の補助を受けながら、好きな形、色、匂いを選び石けんやキャンドルを作成しました。ドライフラワーや様々な形でつくられた装飾をバランスよく配置したり、色の組み合わせ等を工夫して作成していました。 11月30日(土)は「VR体験・レーザーカッターでデジタル工作」をTHMCのDIGITALコモンズで開催しました。自分で描いた絵や文字をレーザーカッターで彫刻し、キーホルダーを作成しました。初めて見るレーザーカッターに興味を持ち、彫刻する動作を静かに眺める場面もありました。彫刻中はVR機器の体験も行いました。 11月16日(土)に、「湧水さんぽ」を開催しました。学校教育学科の内山美恵子教授からコースの説明があり、大学を出発して田原の滝や太郎次郎の滝まで歩きで、地層と湧水の関係等の解説を聞きながら、湧水に関するポイントをめぐりました。 星空観察会が11月8日(金)、12月7日(土)の2日間開催されました。講師の古荘玲子先生から天体望遠鏡の仕組みや観察会の時期にみられる惑星についての解説を受け、自然科学棟の屋上にある天文ドームや屋上に設置した天体望遠鏡から星空を観察しました。空が曇って星が見えない時間もありましたが、2日間とも天体望遠鏡から月、土星、木星などを観察することができました。子ども公開講座市民公開講座手作り石鹸VR体験eventevent手作り石鹸やキャンドルを作ろうVR体験・レーザーカッターでデジタル工作湧水さんぽ/星空観察会49都留文科大学報 第157号
元のページ
../index.html#49