学報158号
21/32

A 教員小学校141中学校30中高共通7高等学校16特別支援学校6私立学校18合計218B公務員国家公務員20地方公務員82合計102C 民間企業建設業11製造業41情報通信業46運輸・郵便業20卸小売業61金融保険業32不動産業11サービス業92教育・学習支援業22医療・福祉業10その他団体9合計355公立学校都道府県市別採用数(臨採含む)北海道・札幌市2山梨県39青森県1長野県10岩手県7岐阜県6宮城県・仙台市4静岡県13山形県5浜松市1福島県7愛知県1茨城県10三重県1栃木県6京都府1群馬県5京都市1埼玉県5兵庫県3さいたま市1和歌山県2千葉県・千葉市4岡山県・岡山市4東京都14広島県・広島市1神奈川県5山口県2横浜市4徳島県5相模原市2香川県2新潟県4愛媛県4新潟市1福岡県2富山県3長崎県3石川県3宮崎県2福井県3鹿児島県1合計200 今年度からは、2年生のキャリア教育として、これまでの教員志望者向けだけでなく、公務員志望者向け、企業志望者向け就職ガイダンスも実施するようにしています。また、共通専門科目の「キャリア形成」を刷新し、対象は全学年ですが、より低学年からの啓発を意識した内容にしました。また、1日8時間、5日間の40時間以上の実習、実習先からの評定書、事前事後指導等を総合して単位認定する「インターンシップ」もあります。学生たちは自らが積極的にインターンシップの機会を探し、行政の現場や企業風土により気軽に触れるようになっています。 富士山と富士五湖を擁する山梨県東部に位置する公立大学ならではのゆったりした環境は、本学の魅力のひとつです。しかし、自らが何を人生の目標として求め、どのような環境でいかなる働き方をしたいのか、学生たちにできるだけ早期に自らのキャリアの方向を見定め、大学内外で学びを進めていく意識づけをしていく必要が高まっています。 キャリア支援センターは、大学隣接地域に開かれたインバウンド向けサービスの可能性も見据えつつ、学生自身が今後いかに生きていくのか、その方向性を定めていくことを応援しています。企業との面談、情報交換の機会を増やし、企業ガイダンスをオンラインを含めて積極的に開催しています。また、ワークショップ、OB・OGとの面談などの各種催しを年間通じて実施しています。昨年からは、15分の個別相談が確保できる「キャリアの窓口」、教務相談室と連携した「今とこれから座談会」を開催しています。 「何から手につけてよいかわからない」という学生の皆さんは、ぜひ早めに積極的にセンターに来て、さまざまな機会を活用してください。表2 令和7年3月卒業者(前期卒を含む)の就職先別人数21都留文科大学報 第158号

元のページ  ../index.html#21

このブックを見る