令和7.年度学生サポートハンドブック
13/20

Support Handbook 12就職活動支援宿泊施設利用補助就職活動のために宿泊施設を利用した場合、援助金を給付します。提出書類①都留文科大学後援会援助金申請書 ②申立書添付資料①宿泊施設の個人名領収書 ②就職活動先の受験票や要項(※) ③通帳のコピー援助金額支払い額の2分の1(1円単位切捨て) ただし一泊につき3,000円を上限とする。申請回数最大10泊注意事項宿泊は実施日の前泊が対象となります。インターンシップは対象外。(※)会社名・日時・場所・申請者の記載があるメールの写しでも可。福野 真優さん(英文学科)キャリア支援センター みなさんは都留文科大学を卒業した後、どのような進路を考えていますか?就職ですか?進学ですか? 就職は、民間企業ですか?公務員ですか?それとも教員ですか? すでに自分の将来を決めている人もいれば、全く決まっていない人もいますよね。おそらく決まっていない人のほうが多いのではないのでしょうか。また、進路を決めている場合でも、具体的に動き出している人もいれば、まだ何もしていないという人、そもそも何をすればいいかが全く分からないという人、様々だと思います。 そのような皆さんには、ぜひキャリア支援センターを活用してください。自分自身のキャリアに関すること、将来の進路などに関する相談は主にキャリア支援センターが担当しています。 キャリア支援センターには、皆さんの相談相手として、企業・公務員・教員などそれぞれの分野に専門的な知識・ノウハウを持った相談員が多数在籍しています。また、正課の講義では直接的に学ぶことのできない進路支援・就職支援に関する講義や、資格取得支援メニューなどを多数実施しています。さらには、就職・進路対策、テスト対策、企業求人、インターン案内など、皆さんの将来に関する多くの情報がストックされています。 キャリア支援センターの相談、利用にあたっての基本ルールはありますが、回数制限や閲覧制限などはありません。 また、専門的なことでなければ相談してはいけないという制約もありません。 自分の将来・キャリア、進路・就職に関する困りごとは、何なりとキャリア支援センターに相談してみてはどうでしょうか。 きっと皆さんの課題解決につながり、4年間の学生生活が充実したものになること間違いなしです。 私は、中学2年生の時、初めての飛行機で不安だった私に客室乗務員の方が優しく声をかけてくださった経験から、「私も誰かの心に残るような温かな思い出を届けられる人になりたい」と思い、客室乗務員を目指し始めました。しかし、具体的にどう進めればいいのか分からず、エアラインスクールに通うべきか地方の公立大学でも目指せるのか、とても不安でした。そんな悩みを抱えながらキャリア支援センターを訪ねると悩みを吹き飛ばしてくれるような明るくパワフルな先生がいらっしゃいました。どんな相談にも親身になって応じてくださり、明るく前向きなアドバイスをいただくたびに自信と元気をもらい、次の一歩を踏み出す勇気を持つことができました。 個人面談に加えて、エアライン・サービス業界特別講座に参加することで、より専門的な学びを得られただけでなく、同じ目標を持つ仲間と出会い、切磋琢磨しながら成長することができました。その結果、エアラインスクールに通わずとも第一志望を含む、トリプル内定をいただくことができました。私が最後まで夢を諦めずに追い続けられたのも、共に支え合った仲間や、キャリア支援センターの存在があったからこそだと感じています。 是非、皆さんもキャリア支援センターをうまく活用しながら夢の実現に向かって頑張ってください!応援しています!エアライン・サービス業界特別講座に参加して

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る