Mt. Fuji TIMES vol 6
10/12
Price: Free Mt. Fuji TIMES Vol. 6 Spring 2018 10 What is your impression about Tsuru University? I love this university because, first of all, students come from all over Japan. I love that aspect because it makes environment very cosmopolitan, and also it means when students first come here, I think they’re especially open to making friends because they come from far away, and want to make friends. So, you get that friendly atmosphere on campus. つ都る留ぶん文か科だい大がく学のいん印しょう象をおし教えてください。 まずに日ほん本じゅう中からがく学せい生があつ集まってるということ事がわたし私はすごくす好きです。まった全くしゅっ出しん身のちが違うがく学せい生があつ集まることで、とも友だち達をつく作りやすいふん雰い囲き気ができるのです。みんな皆がだい大がく学でした親しげにしてるのがよくわ分かります。 And also, students here are very ‘sunao’. It’s hard to say sunao in English. It’s a very Japanese concept, I think, because in English, you can say like innocent or pure, but it isn’t really the same thing. It means like good natured. Maybe that’s a nice translation. So, it’s so much easier to talk to someone and discuss things. And of course, they’re generally motivated to learn English, because as I said, that interest is very important. So that’s why I like working here. そしてここのがく学せい生は「す素なお直」です。「す素なお直」ということ言ば葉はに日ほん本ご語どく独とく特のものでえい英ご語のがむずか難しいです。 ‘innocent’や‘pure’にちか近いですがおな同じではありません。おそ恐らく’good natured’がよ良いやく訳しかた方かもしれませんね。ですのでき気らく楽にぎ議ろん論したり、あれこれはな話したりできます。そしてもちろん、えい英ご語にたい対するし姿せい勢もまえ前む向きです。それがここではたら働くのがす好きなり理ゆう由です。 Next is about education. What is your motto in teaching? The first word that comes to mind is ‘interest’, because without interest, education has no spirit. In language education, it means the connection between students with each other and also with the teacher, and of course, you’ve got the connection between the actual materials like watching a movie, reading something or whatever. All of these are interconnective. It’s a co-constructing thing because it’s the interest which brings people together, but also, it’s that connecting and communication with each other which then construct the interest. つぎ次はきょう教いく育についてです。せん先せい生のきょう教いく育のモットーはなん何ですか? さい最しょ初にこころ心にう浮かんだのは「かん関しん心」です。かん関しん心がなければ、きょう教いく育にはたましい魂がなくなってしまうからです。かん関しん心とは、げん言ご語きょう教いく育において、がく学せい生たちのあいだ間のつな繋がりやがく学せい生ときょう教し師のつな繋がりをい意み味します。そしてもちろんえい映が画やどく読しょ書といったじっ実さい際のそ素ざい材ともつな繋がります。かん関しん心とつな繋がりはそう相ご互けん建せつ設てき的です。かん関しん心がつな繋がりをう生みますが、そのつな繋がりやこう交りゅう流がどう同じ時にかん関しん心をそだ育てるのです。 What advice would you give to English learners? I’ve always been asked that question. The bottom line is anybody can learn a second language. It’s not rocket science. You don’t need some complex ways. There’s no single method. It’s a very natural human thing, like learning to drive a car or play tennis. It’s the same thing. Everybody is in a different stage. Learning languages is not a competition. えい英ご語がく学しゅう習しゃ者へのアドバイスはありますか? いち一ばん番たい大せつ切なことはだれ誰でもがい外こく国ご語をまな学べるということです。むずか難しいことではありません。こ小むずか難しいほう方ほう法はひつ必よう要ないですし、せい正かい解があるわけでもありません。げん言ご語をまな学ぶというのはくるま車のうん運てん転やテニスをまな学ぶのとおな同じでし自ぜん然なこと事なのですよ。それに、それぞれがちが違うだん段かい階にいるのですから、がい外こく国ご語をまな学ぶことはきょう競そう争ではありません。 So, when people ask me about like ‘how should I learn English?’, Learn it! Find some words, find someone to speak to, listen to what they say, notice some patterns, notice the way they say it, when they say it, how they say it, and the pronunciation. You finally find yourself in the similar situation later. You try it. You see the reaction. ‘Oh, maybe I shouldn’t have said that, or maybe I need to fix my grammar’. That’s what it is, like any kind of activity. おお多くのひと人が「どうえい英ご語をまな学べばよ良いかな?」とき聞いてきます。まな学べばよ良いじゃないか!(わら笑)たん単ご語をあたら新しくし知ったり、そのげん言ご語ではな話せるひと人をみ見つけたりね。あい相て手がなん何とい言ってるのかよくき聞いて、パターンをみ見つけ、そのこと言ば葉をいつどのようにつか使うかをまな学び、はつ発おん音にちゅう注い意しましょう。そしてに似たようなじょう状きょう況にで出くわしたら、その時に思い切って使ってみるのです。そしたら他の人がどうはんのう反応するかがわ分かります。とき時には「うわ、これはい言っちゃまずかったかな」とか「このぶん文ぽう法をただ正しくなお直さないと」というはっ発けん見ができるのですよ。ほか他のこと事とおな同じで、それだけでいいのです。 Because it’s like anything in life, it’s not that you need to do something or add something. But I think this is what happens in Japan, amongst Japanese learners especially. One thing I’ve noticed in Japan is there is this psychological block. I’ve seen this amongst students in Tsuru while they’re here. Often you see it when students go abroad, and they come back and they’ve got confidence. That experience has allowed them to leave that psychological baggage. I think that is the key thing which is why I’m so interested in the psychological side of language learning. なに何ごと事でもそうですが、つぎ次からつぎ次にて手をだすひつ必よう要はな無いのです。しかし、これがえい英ご語をまな学ぶに日ほん本じん人のあいだ間でお起こっていること事だとおも思います。に日ほん本にはこのしん心り理てき的なふ負たん担があることにき気づきました。ほん本がく学のがく学せい生にもおな同じこと事がい言えます。それでもりゅう留がく学して、じ自しん信をつけてかえ帰ってくること事がよくあります。そのけい経けん験がしん心り理てき的なおも重に荷をす捨てさ去ってくれるのです。わたし私はこれがじゅう重よう要なことだとおも思いますし、げん言ご語がく学しゅう習のしん心り理てき的なぶ部ぶん分にとてもきょう興み味をも持っているり理ゆう由でもあります。
元のページ
../index.html#10