MtFujiTimes7号完成版3
8/12

Price: Free Mt. Fuji Times Vol. 7 Summer 2018 8 Interview with Dr. Hywel Evans You’ve been here teaching for more than 20 years, so I think you know this university and the students of this Tsuru University well. So I want to know your impression of the students of Tsuru University. ―エバンズせん先せい生はつ都る留ぶん文か科だい大がく学(ぶん文だい大)で20ねん年い以じょう上きょう教べん鞭をとっていらっしゃいますので,ぶん文だい大について,またぶん文だい大せい生についてよくごぞん存じ知かとおも思います。ぶん文だい大せい生のいん印しょう象はいかがですか? I think they’re very nice. Some students study very hard and some students don’t study so hard, but generally speaking, I think Tsuru students are incredibly nice. すごくいいですよ。べん勉がく学にはげ励むむがく学せい生もいれば,そうでもないがく学せい生もいますが…がい概してぶん文だい大せい生はすごくいいがく学せい生だとおも思います。 How did you become a professor of this university? ―このだい大がく学にこ来られるまでなに何をしていらっしゃったのですか?After I'd worked in Japan for about 10 years… I taught in colleges ... and then I decided to go back home to get a Masters and PhD, so I did that, came back and then got a better job. に日ほん本のだい大がく学で10ねん年くらいおし教えていましたが,はく博し士ごう号をと取るためにイギリスにもど戻りました。またにほん日本にもど戻り,ぶん文だい大にき来ました。 I want you to tell me your major field of study simply. ―せんせい先生はおも主になに何をけんきゅう研究していらっしゃるのですか? What’s called “Unification Based Linguistics”. It’s easy to understand really, if you think of Chomsky’s linguistics. He says the basic, the most simple operation is to ‘merge’, putting things together. What I say in my class is like “I have a pen. I have an apple. Ah, apple-pen.” That’s ‘merge’. Basically when you unify things, you ‘merge’ things together, and different bits and pieces fit together in different ways. That’s a kind of very simple explanation. 「たん単いつ一か化にもと基づくげん言ご語がく学」とよ呼ばれているものをけんきゅう研究しています。チョムスキーのげん言ご語がく学をそうぞう想像していただければそんなにむずか難しくないかとおも思いますが,かれ彼はもっと最もシンプルなはたら働きは「へいごう併合」,つまりくっつけるということです。わたし私のこうぎ講義でも「I have a pen. I have an apple. Ah, apple-pen.」というようなことをい言っていますが,それが「へい併ごう合」です。「へい併ごう合」するとき時には,こと異なったものをくっつけてべつ別のものをつく作っています。とてもシンプルなことです。 As a simple example you’ve got “She eats.” It's not “She eat.” So there are features on the verb. For example, that’s gonna be third person singular. They match with the features on the noun. So they fit together. That’s unification. たと例えば,”She eat.”ではなくて,”She eats.”とい言いますよね?どうし動詞にはこのさん三たん単げん現のようにとく特ちょう徴があって,めい名し詞(しゅ主ご語)のとく特ちょう徴といっ一ち致して,‘s’ がついているわけです。 What are you currently studying or what do you want to study in the future? ―せん先せい生はいま今なに何をけん研きゅう究されていて,これからなに何をけん研きゅう究されたいですか? I’m kind of interested in my further study of Mt. Fuji for example. Fuji related stuff. And also, I’d like to come up with a new theory about language. So, I think language is an inheritance structure. It’s rather like… for example… two parents making a baby. Then the baby inherits features from the parents. So that’s an “inheritance structure.” ふ富じ士さん山についてのけん研きゅう究にかん関しん心をも持っています。ふ富じ士にかん関けい係するものですね。あとは,げん言ご語にかん関するあたら新しいせつ説をてい提あん案したいとおも思っています。わたし私は,げん言ご語はそう相ぞく続こう構ぞう造をも持っているとかんが考えていて,たと例えば…ふたり二人のおや親があか赤ちゃんをつく作ります。そのあか赤ちゃんはりょう両ほう方のおや親のとく特ちょう徴をそう相ぞく続し(う受けつ継ぎ)ます。それが,「そう相ぞく続こう構ぞう造」です。 Similarly, you have “I have a pen. I have an apple. Ah, apple-pen.” The new thing, apple-pen, inherits features from both of “pen” and “apple”. It suggests, if you think of merge seriously, then the language is an inheritance structure. Nobody else is saying that, so I would like to develop it as a new theory. に似たようなれい例として,「I have a pen. I have an apple. Ah, apple-pen.」というものがあります。あたら新しい「apple-pen」は「apple」と「pen」のりょう両ほう方のとく特ちょう徴をひ引きつ継いでいます。「へい併ごう合」についてしん真けん剣にかんが考えていれば,そこからげん言ご語というものはそう相ぞく続こう構ぞう造をも持っているということがみ見えてくるとおも思います。だれ誰もとな唱えていないので,わたし私がこのアイデアをしん新せつ説としてまとめていきたいです。 Hywel Evans ハウエル・エバンズ Professor えい英ぶん文がっ学か科 きょう教じゅ授 The Department of English

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る